しんごろう餅 福島
半つきのご飯を丸めて串にさし、じゅうねん味噌を塗って炭火で香ばしく焼いた素朴な郷土料理。
猪苗代で出会った。
しんごろう
新五郎さんが作ったので、しんごろう、と呼ぶらしい。
貧乏で正月餅を搗けなかった親孝行の息子が、うるち米を半分搗いてまるめて、えごま味噌をつけ囲炉裏で焼いたとな。
しんごろうは大内宿などで食べることができる。
レシピ
材料:
ご飯(炊き立て) 茶碗で2杯
えごま 大さじ6杯
砂糖 大さじ5杯
味噌 大さじ5杯
みりん 大さじ2~3杯
作り方:
えごまはフライパンで2、3粒はじけるまで中火で炒り、すぐにすり鉢でサラサラになるまで摺る。
1.に味噌、砂糖、みりんを入れてよく混ぜ合わせる。
ご飯は半分潰して(半殺し)、Sサイズの卵大にまるめて串にさし、2.の味噌をつけて囲炉裏で両面を焼く。
じゅうねん?
「じゅうねん」とは「エゴマ」のこと。
会津地方では「食べると十年長生きする」と言われていることから、エゴマを「じゅうねん」と呼ぶ。
・すりえごま
・炒りえごま
最後まで読んで頂き、感謝です(ペコリ)
#日本を食べる
#レシピ
#shinmr
#福島
#しんごろう
#会津
マガジン紹介
旬を食べる
旬のレシピをこちらで集めてます。
日本を食べる
日本の地の食べ物、郷土料理のレシピを集めてます。
世界を食べる
旅の気持ちになれる。世界のレシピを集めてます。
#おうちでも簡単美味しい #料理