「短歌」とのゆるゆるとした関係。
こんにちは。桜小路いをりです。
実は、「短歌」を始めようと思います、といいますか、もう始めています。
先日、9月末が〆切の応募コーナーやフリーペーパーに、いくつか短歌を投稿しました。(我ながら行動が早い)
これから気ままに投稿に挑戦してみて、もし良い結果が出たらnoteでもご報告します。
そして、ちまちまと短歌もnoteに投稿してみようかな、なんて考えています。
今のところ、「#創作のメモ帳」シリーズで出す予定です。短歌のときは、タイトルに「#短歌」と付け足すつもりですので、ぜひ楽しみにお待ちください。
ここからは、私と短歌のお話を少しだけ。
私が初めて短歌に触れたのは、小学生のときの「百人一首」でした。
そのときはカルタ大会のために歌を覚える、という授業だったのですが、当時から私の中には「言葉が好き」という想いがあったのかな。
歌の意味も知らずにガンガン札を取っていく子が、なんだか苦手だった気がします。
そのあと、「万葉集」に出会って、和歌の世界の深淵さに魅了されていた時期もありました。詳しくはこの記事に。
それからしばらく、短歌からは離れていたのですが、本好きとして俵万智さんの『サラダ記念日』も読んだし、「短歌」そのものは、何かと身近なところにあった気がします。
実は、「短歌、やりたい!」と思い始めたのはつい最近。きっかけは、ネットでこの歌を見つけたことでした。
歌人の木下龍也さんの歌です。
すごく、すごく、衝撃でした。
実は、私が高校一年生のときに、学校の教室の窓に鳥が激突してきたことがあって。しかもそのとき、私は窓際の席に座っていました。
あのときの、心臓が止まりそうになるような驚きだったり、がんっ、という硬くて大きな音だったり、授業中の教室が水を打ったように静まりかえった、息が詰まるような数秒間だったりが、すごく鮮明に思い出されました。
あの鳥も、そうだったのかな、とか。
思わず色んなことを考えてしまって、気づけば、「短歌って、すごいな」と思うようになっていました。
その後、木下龍也さんの『天才による凡人のための短歌教室』も読ませていただきました。
(短歌のコツや初歩的なあれこれの他、「書くこと」への向き合い方も教えてくれるような一冊でした。ぜひ色んな方に読んでいただきたいです。)
私はこんなに凄い短歌は詠めないけれど、少しずつ少しずつ、練習していきたいなと思っています。
お気に入りの歌集だったり、短歌だったりも紹介していけたらいいな。
読書の秋なので、本にまつわるあれこれも書いていきたい今日この頃です。