見出し画像

続けることの難しさ ‐「継続は力なり」の間違った解釈-

[継続は力なり]とは、「何事も続けることで成果が得られる」ということわざですが、これは時に勘違いを産んでしまいかねないのでは?と感じる時があります。

続ければいつか成功する。その信念は大事ですが、続けても全く結果がでないことはたくさんありますよね。

そうして挫折を味わい、諦めてしまうのです。

サッカー アルゼンチン代表のメッシはこう言います

努力すれば成功する訳では無い、成功するまで努力するんだ

続ければいつか報われるのではなく、報われるまで続けるという意思を持つことが重要です。

「継続」はただの過程に過ぎないのでしょうか。

物事をあきらめずに続けることは、ひとつの能力です。

たとえ成果が出ていなくてもそれに向けて継続できていること自体があなたの持つ一つの能力、すなわちスキルです。


例えば毎日NOTE更新を一年続けている人。
スキやビュー数に伸び悩まされても続けることができているのは紛れもなく培ってきたあなたの能力(才能)です。


以下は私のできていることと、これからの課題です。

私が今、継続できていることは

  • 自宅トレーニング(30~40分)

  • 読書(30分)

  • ニュースチェック(40分)

  • 自炊(朝、昼、晩)

  • キッチンをきれいに保つ

  • 柔道の練習をする(週1)

  • 職場まで自転車通勤(10km)

  • 体に悪いものを食べない(これは少し微妙)


これからの課題です。

  • 早起き(現在6時ぐらい→5時半起き)

  • 他のNoteを読む

  • ランニング5km

パッと思いつくとこんな感じです。

継続するうえで大事なのは習慣化すること、楽しむことです。

これをやらないとなんかムカムカする。みたいな経験ありますよね。筋トレなんかは気分じゃないときでも、なぜか始めています。

自分が楽しいと思えることを習慣化できればストレスなく続けれますよね。

逆に言えば続けることがストレスであればそれは継続すべきではないと思います。仕事ではないので無理して続けず、自分が楽しいと思えることを続けましょう。


結果なんてものはすぐについてこないのは分かっているのでその過程をどうするか。私は「楽して楽しむ」(らくしてたのしむ)を念頭に置いてやりたいことを継続していきます。

この記事はどちらかというと自分に言い聞かせるために書いた記事です。
少しでも共感してくれればうれしいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!