見出し画像

Day 7 遠回りまわり道じゃなくて



メルマガは
役に立たなければいけない

コンテンツは
役にたつ内容を提供するべきだ

という
わたしの潜在意識に巣食うねばべき星人から
離れようと意識して書き始めた文章も
7日目になった。
理性を浄化するテーマの一週間が今日で終わる。

配信数が減っているので
メルマガを解除する人もいるようだ。

誰がこの文章を読んでいるか
配信者側はチェックできるが
そういうことはなにもしていない。
経営者視点、マーケティング観点なら
つっこみどころありまくり。

人が離れるのはこわいけれど
配信する行動をしたから
「読まない」というフィードバックを
受け取れているのだと
静かに思える。


なにも配信しないでいれば
メルマガ解除する人は現れない。
だってメルマガは存在しないのだから。

わたしだって路上の勧誘や
電話セールスやチラシくばりを
いらないですと断っている。おなじだ。

正直に離れてもらうほうが、
ほんとうは無関心なのに
ウソの好意をうすく保った関係よりもいい。

わかりやすいメリットもない
オチもない
1分で読める手軽さもない
なに伝えたいのかわかりにくい

そんな文章でいいよと
自分に許可をおろしたから
期待につぶれずに書けている。


Day7の課題は
魂の使命を探る

なぜ自分がここにこうしているのか、
自問を繰り返したり

今日起こる出来事を
「たまたま」とスルーせず
シンクロニシティやシグナル、
何かのサインとして
意味を探す試み。


よりふかく取り組みたいなら
「わたしの人生の目的は・・・」
という書き出しで
魂の使命を書き出してみるのだそうだ。

こういうときに飾った表現や
かっこいい言葉は、うそっぽい。
書いてて自分でしらけてしまう。

でも、じゃあ、なんだろか。うかばん。
テキトーにそれっぽいことを書いて
終わらせてしまいたくなる気持ちをおさえ
今日一日ただよわせてみることにした。


2月から手付かずの苦手な仕事に
一区切りをようやくつけて
放心状態のわたしを
散歩ランチに夫が誘ってくれた。
それで傘をさして遠くへ散歩し
中華料理屋で遅いお昼を食べた。

注文したあんかけ焼きそばが
感動的なおいしさだった。

厨房できびきびと働く男性は
経営をたたむと決めた
先代から長年指南をうけており、
縁あって引き継いだそうだ。

店内はリラックスした空間で
2人の店員さんは穏やかで自然体の接客、
はじっこに
小さな神棚がしつらえてあった。

自動ピアノ演奏がコンセプトのお店で
サザンにユーミン、
アンパンマンにドラえもん
Official髭男dism、ボブディランと
世代もジャンルもばらばらなのに
おだやかな音色でまとまっている。

わりと遅いお昼の時間にもかかわらず
お客さんがひと組、ふた組と来店しては
絶妙な回転ぶりで
ゆるやかに8割埋まり続けていた。

行列もできず、空きもせず
おだやかに平和に
40席ほどの店内がいい匂いに
満ちつづけている。

おなかも心もちょうどよく満たされて
店を出る。
ミストな霧雨も心地よかった。

ひとり別れて学校の懇談会に寄った。
教室の黒板の上には
クラスのスローガンが掲げてあった。

 




夜にふっと浮かんだ、魂の使命てきなものは
予想していたよりずっと短かった。

小学校のスローガン
「あいさつ・掃除・笑顔」や
週刊少年ジャンプの
「努力・友情・勝利」みたいに
シンプルで
内面と外面のわたしが共有しやすいもの。

わたしの人生の目的は
リラックス・親切・冒険

ためしにこれで探ってみよう。


試行錯誤、
遠回りまわり道じゃなくて
そういう道のりなのだろう。

#自分を味方にする #自分と向き合う #自分育て #自分 #視覚化 #哲学 #旅
 #メンタル #コーチング #目標 #目標設定 #自己肯定感 #人間関係
#スピリチュアルレッスン

いいなと思ったら応援しよう!