見出し画像

【こころがととのう】仕事teamとの関係性を保ち向上させる

 仕事は、独りでは達成できないことばかり。一人ずつの力が集合して成しえる必要がありますね。
 そこにある見えない、大切なモノは「信頼関係」です。日々の業務の中で築き上げる「信頼」もあれば、食事会や飲み会などの場や手段を持って築き上げる「信頼」等、方法は沢山あると思います。
 昨日ですが、機会あって、久しぶりに同僚と仕事後にホテルのレストランで食事をしました。私にとっては、とても有意義であり、より一層相互の関係性が深まったのではと感じました。
 今朝、昨夜のレストランでの食事と帰宅時の会話を振り返ってみても、全く非は無く、相互の信頼関係が深まったという点しか見当たりませんでした。信頼関係が深まると、どのような効果があるのだろうと考えてみました。


個人であり、teamであることを尊重しあえる

 人として基本ではありますが、他人且つ知らない人や関心が無い人へは、個人を尊重するということは容易ではないと思います。そもそも、その人の事を知らないわけなので。
 teamである以上、一緒に仕事の達成に向けて行動する必要がありますが、お互いを尊重しあえなければ、スムーズに仕事の達成に向けて進めないのではないでしょうか。何事も、まずは個人同士の信頼関係を築くことが重要だと思います。個人を尊重し合えれば、自然とteamであることを尊重し合い、お互いの立場・考え方・思いなどを尊重しあえるようになり、それらをどのようにしてまとめ上げていくかを話し合うことができるようになります。

お互いの強みを活かし、弱みをサポートして支え合える

 すべてがパーフェクトな人は、私はこの世にはいないと思っています。勿論、私は弱点だらけです(笑)。私の場合は、それなりにですが管理サポートすることは得意な方です。また、人のやる気を出させるというメンタル面のサポートが得意です。一方、企画する業務は、少々苦手です。
 私の今のteamには、企画業務が得意なメンバーがいます。そして、それをサブとして支えるメンバーがいます。組織は小さいので、判断する上司とのパイプラインがいつも繋がっているので、進める方向性を確認し微修正をかけながらも、組織全体で意識が合った行動をとれています。私は、その全体的なバランスをとっている感じです。
 今のメンバーは、とても個人としても尊重ができ、仕事も進んで行動し、相談もしてくれたり、時にはアドバイスしてくれたりと相互の支え合えています。このteamを作るために、私はメンタル面や日々の感謝の言葉や行動をとっており、それが結果的に良いteamになっていると感じています。

目的・目標に向かいteamで行動できる

 良いteamができていれば、スムーズに目的・目標に向かってteamとして行動ができます。
 特に大切なのが、役割が明確になっていること。得意な分野を各担当に振り分けて、誰が、何を、いつまでに、といったようにスケジュール管理しつつ漏れがないように設定する。そうすることで、目的や目標に向かって進めることが出来ます。
 これも、誰が何を得意としていて、お互いを信頼し合い支え合い行動できるからこそ成しえることだと感じています。

 お互いに顔も見えない、人間性もわからない、見えないところ・知らないところで色々と行動していて、全く把握していないことになってしまうことはないでしょうか。それは、相互理解が足りないことや、意思疎通が足りずに一方が突っ走ってしまうという部分があります。大事なプロジェクトであるほど、スピード感は持ちつつも、慎重にすべきところと積極的に攻めていくべきところをteamとして適宜会話しながら進める必要性がある。そのためには、やはり尊重し合い信頼関係があるteamであることが大前提かと感じています。

良い信頼関係をソウゾウ(想像・創造)しましょう!

 手段は様々なので、どれがいいかという決まりごとはありません。
 兎に角、大切なことは信頼関係をソウゾウすること。ソウゾウできれば、それは良い仕事が出来るようになります。職場にも行きたくなります。良い結果が生まれるようになります。達成感や充実感、teamとしての自己肯定感が高まります。全てが相乗効果で良い状態を作り上げることができるのではないでしょうか。
 そのためには、個人を尊重し合い、お互いを認めあうこと。小さな一歩から歩み寄り、進んでいきましょう!

最後まで読んでいただいた方に感謝申し上げます。ありがとうございました!

 

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集