
情報発信し続けるモチベーションとは?
先日Zoomでお話した方から、こんな質問がありました。
「しもまゆさんが、毎日のように情報発信し続けることができる、モチベーションって何ですか?」と。
かつては自分のことは後回しになりがちでしたが・・・noteやインスタに毎日投稿するようになった、きっかけについてまとめてみました。
自分のことは後回しにしがち💦
かつての私は、納期のある原稿を優先しがちでした。
だから目の前の仕事で手いっぱいで、忙しい方の気持ちも理解できます。
自分の情報発信が、いつも一番後回しになってたんですよね💦
「毎日、情報発信している人って、すごいなぁ~」と思っていました。
ターニングポイントになった出来事
2年前の2021年はじめに、私は中野区産業振興センターのSNS講座に登壇することが決まりました。私は10月に登壇することになっていました。

「何か新しい実績を作りたい」と私は考えました。
月間10万PVだったアメブロは、過去の実績
アメブロ全盛期に私は、ほったらかしで月間10万PVをキープしているブログが2つありました。
1つは「画像加工の便利帳」

もう1つは、「超初心者のためのアメブロ作成講座」です。

かつてはさまざまなキーワードで上位表示されていて、Yahoo!やGoogleの検索エンジン経由で、1日3000PV超、月間10万PVでしたが・・・
今となっては検索順位も落ちて、アクセス数も大幅に落ちています💦
「これ、過去の実績だよな~。。」という気持ちがあったのです。
インスタを毎日更新するようになったきっかけ
私は以前、インスタセミナーも、受講したことはあったのですが・・・
テンプレート通りにプロフィールを作り直し、9つの写真で世界観を構築するまではやったのですが・・・そこで力尽きて、放置状態でした。

「SNSで何か新しい実績を作りたい」と考えていた私は、講師のコミュニティでインスタのセミナーに申し込みました。
当日参加してビックリ!講師は、1年前に参加したインスタセミナーの時と同じ、関本朋美さんではないですか?!
関本さんと私は「彩塾」という女性のためのスキルアップ塾で、SNSのサポーターを一緒にしていたことがあったんです。
なんだか縁みたいなものを感じました。
そうして2021年4月19日にインスタセミナーを受講した日から、毎日インスタに投稿するようになりました。
中野区のSNS講座で登壇するにあたり、「新しい実績を作りたい」というのもありましたが・・・

ずっと写真を撮り続けていた私は、未発表の作品のポートフォリオが7冊くらいありました。
「もし今日が、人生最後の日だとしたら・・・私は自分の作品を発表しなかったことを後悔する」という気持ちが、大きかったんですよね。
インスタも毎日投稿して、毎月、人気投稿のランキングも発表しています✨
noteに毎日、投稿するようになったきっかけ
2年前、私と同じ山口県出身の毎田亜由美さんが「参加予定」と、Facebookで表示されていたセミナーがありました。
何の気なしに参加したセミナーが、こちら↓
中尾友和さんの朝活に、社労士の岩本浩一さんを講師にお招きしてのnoteセミナーでした。
「あ、こうやったらうまくいくんだ!私もやってみようかな」と思って、その日から毎日、noteに投稿するようになったんです。
私は「毎日書く」ことを決めただけでした。
モチベーションが維持できる仕組みがうまくできているnote
noteって、モチベーションを維持する仕組みが、よくできてるんですよね!
投稿した直後に、連続更新日数が表示されます。

昨年、右手首を骨折した時も、「連続更新日数を途絶えさせたくない」というのが、モチベーションになっていました(笑)
小さなことでも何か達成するたびに、バッジがもらえたりするのも、noteのいいところ✨

noteがほめてくれるので、それがまたモチベーションにつながっています✨

noteは、モチベーションを維持する仕組みが、うまくできているのも大きいと思います😊
noteに毎日、投稿するようになってから、登壇依頼が増えた
noteに毎日投稿して、講師のグループでシェアするようになったところ・・・SNS相談会の登壇依頼がまずありました。
講師のコミュニティで、noteセミナーの登壇依頼もありました。
講師のコミュニティ内でも、noteを始める人が増えてきました。
(講師のみなさんのnoteをまとめたマガジンはこちら↓)
「noteといえば、しもまゆ」というイメージができてきました。
中野区のセミナーは、昨年も登壇依頼があり、noteについてもお話しました。

「日本プロフェッショナル講師協会(JPIA)」では、2022年に「ダイヤモンド賞」というトップの賞をいただきました。
講師800名が所属するコミュニティですが・・・「いまJPIAで、しもまゆさんを知らない人はいないのでは?」とまで言われるように!
講師のコミュニティのFacebookグループで、noteの記事やお役立ち情報を、シェアし続けていただけなんですけどね~。。
講師業の方は、話すのは得意だけど、書いたり情報発信したりするのは、なぜか苦手な方が多いです。
情報発信する回数が多いだけなんですが、認知される存在になってきました。
自分との約束を守る「グリットノート」
1ヶ月ほど前から、「グリットノート」を使うようになりました。
その日「やり抜くこと」をノートに書いて、達成したら切り離して、SNSに投稿して使っています。
「しもまゆさんを取られちゃいけない!」と、プロフィール作成依頼いただいた方に言われたことがありましたが……「自分も同じ気持ちだった」と、壁打ちコンサルに申し込んでくださった方に言われて、嬉しかったです😊 #note 、インスタ、Twitter投稿。今日もやり抜きました!@grit_note #GritNote pic.twitter.com/ALQN4Q9GW5
— しもまゆ@note講師/思考整理コンサルタント/ライター (@shimomayu) May 3, 2023
こんな感じで、毎日Twitterにも投稿しています。
最近は、同じノートを使っているユーザー同士で、横のつながりもできつつあって、それがまた励みになっています💛
紙のノートも、そしてこの「note」というプラットフォームも、モチベーションを維持できる仕組みがあるのが、継続できる秘訣かも✨
継続するために、大切なポイント
まとめると・・・
「自分との約束を守る」と決める
一緒にがんばれる仲間
モチベーションを維持できる仕組み
大切なのは、この3つかなと。
大切なのは「~ねばならない」ではなくて、「自分との約束を守る」って決めることかな。
「やろうか、どうしようか」って悩むのは、脳内のエネルギーを結構、消耗するんですよ。
あれこれ考えず、決めたことを、ただ淡々とやる。
習慣化すると、モチベーションは関係なくなるんですよね。
(たとえば歯磨きするのって、モチベーション必要ないですよね)
まずは小さなことでもいいから、「やる」って決めて、習慣化できるといいのではないかと思います。
私の経験が、少しでも参考になれば、幸いです😊


いいなと思ったら応援しよう!
