![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13115569/rectangle_large_type_2_8d595cbdbd68ddc61a804c805a023f5a.png?width=1200)
V、そして○ 〜果てしなく自由な宇宙、自分であること〜
今日は、楽しみにしすぎていて、遠足前夜の小学生のように興奮して眠れず(眠れるわけがない!)、寝不足、目が半開きの状態で、熊倉敬聡先生の「藝術2.0」のABDによる読書会に行ってきました*
@犀の角
会場に足を踏み入れた瞬間から、和やか、穏やかで弛緩した空気が漂っていました。。
何もかもが許される自由な世界観。
自己紹介で、熊倉先生の目の前なのに、今の気持ちを「眠いです。あとかかとが痛い」と言う人がいたり。笑。
ABDのプロセスの中では、理解→要約→発表までとても速くてうまい方から、苦手な方まで色々。
でも、みんなOK.
ありのままで。
個人的に、瞑想や座禅やマインドフルネス(差異まではしっかり理解できていない)を、第2チャクラ、丹田のあたりを丁寧に意識して深めていくと、次第に、ちょうど、外界と自分の内側の境界線がなくなってきて、すべての事物と溶け合い、自己が「無」になる瞬間のようなものが訪れる感覚があるのですが、
その瞬間こそが究極のリラックス=弛緩している状態かと思っていて。
その状態こそが、その人にとって一番楽で自然な姿で、かつ、ポテンシャルを最大限に発揮できる状態なのかなって. . . *
ほら、よく、瞑想をすると顕在意識(表層にある自己)と潜在意識(真の自己)が繋がると言われているものね。
今日は、それが、すでにデフォルトとして用意されているかのような空間でした○
神は自分の中にあり、万物の中にある
わたし=" 和をもって尊しとなす "=和多志
それこそが、宇宙であり自然である
この、縄文から続く日本思想がゆるゆると体現されていて、「ただ、在るだけでリラックスできる」「ナチュラルな自分でいれる」そんな感じ*
わたしが昔から憧れを抱いている、思想家であり建築家、マルチな才能を発揮したバックミンスター・フラーも「宇宙船地球号」という、概念・世界観の中で、このことを説いています。
これ、主催者さんが用意してくださった発言権を持つための、その名も「はつげん剣」笑。アイディア最高すぎ!
*
わたしはADHD(不注意優勢型のび太)なので、小学生の頃から頭の中で独特な哲学を繰り広げていて、言動がとても個性的かつ独創的な子でした。
そして、学校では有難いことに人よりできることが多く優等生ではありましたが、一方でADHDゆえに、普通できるはずのことがどうしてもできない部分があったので、人から理解されず、批判・否定され続けてきました. . .
なので、高校ぐらいから、自分が本当に思っていることを話すと、「引かれてしまう、否定されてしまう」といつもビクビクして、本当の自分は自分自身で全力で潰しにかかり、みんなと合わせることばかり意識して、結果、病みました。
「わたしは頭がおかしい、努力が足りない、怠けているのだ。」と悩み続けました。
どん底の絶望の淵。もう、わたしが宇宙で一番価値がないと思うところまで堕ちました。
人と合わせれば合わせるほど病んでいって、最終的に自分の存在を完全に見失い、何もかもできなくなってしまったのです。
つまり、裏表、二極ある"無の境地"のネガティヴな極のほうに行ってしまったのです。限りなく小さく弱く無力な地点に。
でも、この1年余りでやっと、本当の自分を取り戻しつつあります。
ですので、今日のあの時間(一点であり限りなく広がりのある宇宙のような)は、ほんとーに有り難く感じました. . . 。
すべてを受容していただき、ありのままの自分で、ただ"ある"ことができたので。そして、その心地よさを実感できたので。
移ろう時の流れにただ身を任せて漂っている. . . それだけでOK.
ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)によって体感できる、熊倉先生的な表現をお借りすれば、V、そして○の体験=精神的に極限まで追い詰められ、「無」(自己の解放)が促され、さらに気づきによって、何かを紡ぎだし創造する、そしていびつな円を描く. . . そんなプロセスがあったことも相乗効果でした。
(熊倉先生、勝手な解釈すみません 汗)
ABDすごすぎー!
ABDを体験すると、本当の自分の断片と出会えるのかもしれないです。
" 全開放" とまではいかなくとも、「あれ?もしかしてこれがわたし?」「わたしこのままでいていいの?」「いいのね?」と、自分に立ち返る一つのきっかけや後押しは必ず持ち帰れる。
自信が湧きました。。
これって、近年、流行中のマーケティング理論「コレクティブ・インパクト」の基本と同じですよね?!個と全体の利益は一致する、であればみんなで協力しようと示しているのだから。
さらに、拡大解釈をすれば、現代経済理論「MMT」もそうなのかな. . . 個に利益が分配され共有されることで、国家として豊かになることを目指している=循環してる=円を描いているから。
これからは、みんなで「V、そして○」の時代ですね^^
わいわい。
もー!この機会を提供してくださった、犀の角の荒井さん、主催者の細井さん、そして熊倉先生と奥様、一緒にいびつな円を描いてくれだ去った皆様、出会いをくれたFacebook、Facebookを作ってくれたマーク・ザッカーバーグ様(笑)に、心から感謝です。
いつも通り、暑苦しく長文すみません。
でも、これがわたしかなって。
良くも悪くも、どんどん思考が展開していく気質なんだから、もうしょうがないよー。
ちょうど、熊倉先生が寝ている時も考えていたような頃があったと仰っていたけれど、すごく共感で、わたしは24時間いつもくるくると頭が回転し続けています。。バスケをしていても。
考えすぎて、ぼんやりしすぎて、熱中しすぎて、ときどきごはんを食べるのも寝るのも忘れます。
お許しを〜*
ありがとうございました^^!
ADHDのみんなー!敏感すぎて生きにくいけど頑張ろうねー!
自分に素直に。好奇心に貪欲に。探究心を発動しよー☆
熊倉先生♡
家宝にします♡
#宇宙 #地球 #自然 #アート #芸術 #道 #熊倉敬聡先生 #人生 #茶道 #神道 #日本 #縄文 #瞑想 #マインドフルネス #ABD #コレクティブインパクト #MMT #自分らしく生きる #ADHD #発達障害 #楽しい #ワクワク #好奇心旺盛 #探究心旺盛 #個性的 #ネジが外れている #藝術