![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41446440/rectangle_large_type_2_1dd5425ccb30c7eddb01ef72ee5ebfe2.png?width=1200)
Photo by
ia19200102
早朝勉強会の持ち寄り本6冊 2010年6月9日
おはようございます。自称「学ぶ女」神垣です。
昨日も月1回の
早朝勉強会に行ってきました。
今年に入って
自分でも意識的に勉強し、学ぶ機会を
持つようにしてきました。
この3か月ほどで
購入する書籍もそれまでの3倍に。
ここ2年くらい、アウトプットの連続だったので
スポンジ並みの吸収率で、せっせとインプットしています。
中でも、月に1度の早朝勉強会は
参加メンバーに「伝える」ことを念頭に
本を読み、レポートを書くので
脳のストレッチに最適なのです。
昨日、メンバーが持ち寄った本は・・・
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41445700/picture_pc_5d23c03267ace0c3464e33b9bfcf3067.jpg)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41445777/picture_pc_8b201783b1d82fae59c261968431462d.jpg)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41445842/picture_pc_8ceffd1181475f9723b0769b45cc5a0a.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41446000/picture_pc_4f4ad064ec796912d512d32fa4e3a9cf.jpg)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41446035/picture_pc_a7fd93b70aff9872169d5059de6ec11a.jpg)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41446076/picture_pc_54578c5836f6a30a32a7842518a7d57e.jpg?width=1200)
と、テクニカルなものから精神論まで
幅がありあり。
自分では読まないようなジャンルの本と出合え、
それを選んだ理由、読後の変化などを
選者から聞き出すのも刺激になります。
この一見、共通性のない本たちから
共通するキーワードを見つけ出すのが
私は好きです。
というわけで、早速
『自分の中に毒を持て』を
読んでみることにしました。
あなたは、どの本にする?
(VOL.1288 2010年6月9日配信 メールマガジン あとがきより)
▼関連記事