マガジンのカバー画像

参考記事

7
運営しているクリエイター

記事一覧

【奥の崩し】練習メニュー公開|FBaseマガジン#119

【奥の崩し】練習メニュー公開|FBaseマガジン#119

「奥の崩し」浸透してきました。
今回はサッカー現場での話です。
最近はゴール前の崩しにフォーカスして練習メニューを組んだり、コーチングを促すことが多くなっています。

そこで一番意識しているのが、奥の崩しです。
過去にも崩しのコツと題しまして、奥の崩しについての解説をしました。詳細は下記の記事をご参照ください。

奥の崩しに加えて、集めた先の意識。なぜ相手を集めるのか?そしてどうやって集めるのか?

もっとみる
ゲームモデルの作り方

ゲームモデルの作り方

近年、サッカーを体系化、構造化する意識が高まり『ゲームモデル』や『プレー原則』といった言葉が浸透し始めた。

しかし、ゲームモデルやプレー原則の実用化という点においては、なかなか手をつけられていない指導者やクラブが多いのではないかと思う。そこで今回はゲームモデルをどうやって実用化させるのかまとめていく。

ゲームモデルの意義そもそもゲームモデルとは何だろうか。ゲームモデルとは「クラブやチームのサッ

もっとみる
マークを外す個人戦術

マークを外す個人戦術

はじめに

こんにちは。
今回のテーマは『マークを外す個人戦術』です。

マークを外す。
それも、個人戦術で。
ここを深掘りして行きます。

まずは、その言葉の定義から。
そもそも「マークとは?」と。

以下の通りです。
「相手チームの特定の選手に守備を行なうことで、
相手にピッタリと付いて管理し、
その選手のプレーに制限を掛けること」を言います。

そして、
今回は『そのマークを外す個人戦術』に

もっとみる
サッカーにおける『ペダゴジー(指導/教育学)』とは

サッカーにおける『ペダゴジー(指導/教育学)』とは

サウスウェールズ大学院での授業が始まった。この夏、サウスウェールズ大学を卒業したばかりなので、また授業と課題の日々が戻ってきたなという感覚と新たなことを学べる喜びが溢れていた。

大学院では3〜4日間の集中講義が1ヶ月に1回程度ある。そして、今回の講義でサッカーの観点から『ペダゴジー(指導/教育学)』について学んだので、自身の復習も兼ねてまとめていく。

ペダゴジーとはまずはペダゴジーの語源と意味

もっとみる
"ビルドアップ3-2-2-3"vs『4-4-2』『4-2-3-1』『4-3-3 』プレス回避 ケーススタディ

"ビルドアップ3-2-2-3"vs『4-4-2』『4-2-3-1』『4-3-3 』プレス回避 ケーススタディ

こんにちは!

日体大柏高校サッカー部アナリスト細谷龍生と申します。

今回は久しぶりのnote投稿になります!

テーマはビルドアップのケーススタディについてまとめたので、羅列していきます!

また今回は、最近のトレンドである

"3-2-2-3"ビルドアップに対しての
4-4-2.4-2-3-1.4-3-3 プレッシング

これらのプレー原則、プレーパターンをケーススタディ出来るようにまとめま

もっとみる