
【こんなお悩みないですか?】休職中のワーママのみなさまへ③/兼業公務員への道190日目
💛まいこはこんな人💛
🌸元アダルトチルドレン、現役地方公務員。
🌸仕事と介護と子育ての両立にギブアップし、
2年間休職。100時間のセラピーを受けアダルトチルドレン克服し、2024.11月から復職。
🌸国家資格キャリアコンサルタント養成講座修了。催眠療法、NLP(神経言語プログラミング)、交流分析を使ったカウンセリングスキルを習得中。
💛こんな記事を書いています💛
📍月火木金 曜日
まいこが学んでいる心理学や
キャリア理論の知識に基づいた記事
📍水曜日と土曜日
疲れた心身をいたわるような
気分転換や、心身の癒し✨
に関する記事
📍日曜日
復職後のトピックや兼業公務員に向けて近況報告
今日は水曜日!
最近ちょっと忙しくて、
自分を置き去りにしていませんか?
そんな時は
自分のペースでやればいいや
ってつぶやく。
すると
置き去りにしていた自分が
ありがとう!
って微笑みかけてくる
人生の主役は、自分。
自分を置き去りにしていたら、
ちょっと立ち止まって一緒に歩もう!
今週のテーマは
休職初期の家事と子育てとの両立
についてです。
今日は
休職初期、子供にはどう伝える?
というテーマでお送りします。
休職して、家にいるお母さんをみて、
お子さんは、
「あれ、お母さん、
どうして最近いつも家にいるのかな??」
思うし、
あなた自身も、
お子さんに対して
「このまま何も伝えなくていいのかな?」
ってモヤモヤするときも
あるんじゃないかな?
📍「カラ元気」は手放す。
しんどいのを我慢して
無理をするよりも大事なこと、
それは、
自分をゆったり休めるということ✨
それが、
心身の早い回復には
とっても大事なんです。
お母さんが
早く元気になった方が
お子さんだって嬉しいはず。
だから、
子供の前では元気なお母さんでいよう!
という気持ちはいったん脇に置きませんか?
お子さんに、
「これまでずっと
そばに居てあげられなかったから、
休むことにしたんだー🎵」
なんて、伝えたりしていませんか??
その気持ちは嘘ではないかもしれないけど、
お子さん、
なんだかしんどそうなお母さんを見て
罪悪感を感じちゃうかも……
「子供の前では元気でいなきゃ!」
お子さんのことが大切だからこそ、
こんなふうに思う気持ちはすっごくわかる❣️
だけど、
ほんとうは死ぬほどしんどいのに、
無理して元気なふりするのはやめよう✨
……お子さんは、わかるんです。
どんなにちっちゃな子でも、
お母さんの様子がおかしいことは伝わるんです。
お母さんが
「自分の感情にフタをして
無理してがんばってること」って
伝わるんです。
だから、
お子さんには
自分が今しんどいことを
素直に伝えてあげて欲しい✨
自分に対しても「素直で誠実」であることで、
お子さんにも「素直で誠実な心✨」を
授けてあげて欲しい💕
📍今の体調を「素直に」伝える
お子さんには「今」の体調を伝えよう。
あなたが、今どんな体調なのかを
あなたのお子さんにわかるように伝えてあげよう✨
「お母さん、ちょっと最近お仕事が
忙しかったからね、
ちょっと体調が悪いんだ。」
「それでね、
元気になるまで、少しお休みすることに
したんだ。」
「だから、ゴロンってしてる時が多かったり、
〇〇ちゃんと鬼ごっこを
いっぱいできなくって、ママも悲しい😢
でも、
その分一緒にゴロンしてお絵描きしたり、
本読んだり、
元気な時は公園に行ってブランコしようね。」
「時々たくさんお昼寝してるかも
しれないけど、
寂しくなったら
起こしていいんだよ。」
「ママが疲れてて
悲しそうな顔をしてる時
〇〇ちゃんも心配だよね。
でも
〇〇ちゃんのことは大好きだし、
大切に思っているからね。
安心していてね。」
🌸体調が悪いという事実
🌸今のお母さんがいつもと違うところ。
🌸不安を和らげる言葉かけ
🌸お子さんのことを大切に思っているという事実
この4つをアイメッセージ
(わたしは~から始まるメッセージ)
て伝えてあげて欲しい✨
お子さんは変化に戸惑いつつも、
お母さんに大事にされている
ということが分かると、
きっと安心できる❣️
そして、あなたもお子さんに
変な罪悪感を抱かず
愛
を前提にした
会話ができる💕
愛のコミュニケーションは、
あなたにもお子さんにも
エネルギーを与えます。
あなたの心身の回復を
早めてくれる。
お母さんが元気になることは
お子さんにとっても
嬉しいこと💛
お母さんが
愛と誠実な心で
そして、しんどい時期を
乗り越えていく姿を見せていく中で、
お子さんも成長できる!
お母さんの変化を乗り越えていける!
だから、
こわがらずに
お子さんに自分の気持ちを素直に
伝えてあげてね。
明日は、
休職初期こそ、ありのままの自分を受け入れる
ことが大事なワケ✨
です。
今日も読んでいただきありがとうございました!
素晴らしい1日をお過ごしください。
