見出し画像

【こんなお悩みないですか?】休職中のワーママのみなさまへ④/兼業公務員への道191日目

💛まいこはこんな人💛
🌸元アダルトチルドレン、現役地方公務員。
🌸仕事と介護と子育ての両立にギブアップし、
2年間休職。100時間のセラピーを受けアダルトチルドレン克服し、2024.11月から復職。
🌸国家資格キャリアコンサルタント養成講座修了。催眠療法、NLP(神経言語プログラミング)、交流分析を使ったカウンセリングスキルを習得中。


💛こんな記事を書いています💛

📍月火木金 曜日
 
まいこが学んでいる心理学や
キャリア理論の知識に基づいた記事

📍水曜日と土曜日
疲れた心身をいたわるような
気分転換や、心身の癒し✨

に関する記事
📍日曜日 
復職後のトピックや兼業公務員に向けて近況報告


今日は木曜日!

雪道を踏み締めるとき、

足下をじーっと見て歩いている自分に
気がつきました。

普段はついつい一歩先のことばかり
考えて、歩いてしまう….

「今」に意識を戻してくれた

雪に感謝✨



今週のテーマは


休職初期の家事と子育てとの両立


についてです。


今日は

休職初期こそ、ありのままの自分を受け入れる
ことが大事なワケ✨

というテーマでお送りします。


📍感情はしっかりと受け入れると手放せる

感情の特徴。

「しっかり感じきると手放せる。」


休職初期は、

心も身体も疲れ切ってる。


その疲れを解放する

1番良い方法それが、



感情を感じきるということ。



感情は、

しっかり感じきることによって
手放せる
という性質があるそうです。


休職初期の今が

1番しんどい時期。

この時期に、

しっかりあなたの

悲しい
辛い
悔しい
寂しい
情けない
痛い
キツイ
怖い

といったいろんな感情を
感じきってあげると、
そのネガティブな感情エネルギーは
徐々に消えてなくなり

その代わりに、

ちょっと動いてみようかな
ちょっと料理してみようかな
子供とお出かけしようかな
散歩でも行ってみようかな

なんて、

今までは想像もしなかったことを
想像できる自分
が生まれてきます。


📍感情を感じきるために気をつけたいこと


感情を感じきるにはコツがあります。

~こんな語尾には気をつけよう✨~

わたしができないから

わたしが休んでいるのに.. 

もしわたしが元気なら


さよならしよう


その代わりに、こんなふうに
素直に自分の感情を感じてみよう。

できない自分が悲しい

子供と遊べなくて情けない

元気が出なくて悔しい

こんなふうに、
自分の感情を語尾に持ってきてみて✨

頭の中で唱えても、
誰もいないところで口に出しても、
紙に書いてもいい。


もしかしたら涙が出るかもしれないし、
ものすごーく落ち込むかもしれない。

そればそれでいい。

めいいっぱい
悲しみや
落ち込みに
ひたろうよ!

赤ちゃんの時を思い出して欲しい。
悲しい時は泣いてたし、
苦しいときも泣いてたよ。

わたしたちはいつから、
悲しい時に泣くのを我慢することを
覚えたんだろう?

今は自然に任せて
感情を自由に解放することが
あなたの仕事
です。


あなたがその行動を取ることで

必ず✨、


新しいエネルギーが身体の中に湧いてきます






📍感情を感じきらないとどうなるの?

あなたが、
もし感情を感じきることを
避けてしまうと、


一体どうなってしまうでしょう?

あなたが
避けた感情は、

必ず別の形で身体や心に溜まっていきます。

身体の痛みになるかもしれないし、
病気かもしれない
怒りとなるかもしれないし
後悔とか、罪悪感とか、
必要以上の不安や怖れとなって
現れるかもしれません。


いづれにしても、
休職初期の、辛さを
感じきることを避けてしまうと、
その後、
あなたが元気になることを
妨げる原因になってしまう
かもしれない。

だから、
なんにも心配せずに
いっぱい落ち込んで、いっぱい悲しんで欲しい。

それはダメじゃないから。

そんな自分はダメじゃないから。

抑え込むクセの方がむしろダメだから。


できない自分が悲しい

子供と遊べなくて情けない

元気が出なくて悔しい

って素直に
吐き出してみて
ください。

それが自分のV字回復の一歩だけでなく
愛する家族のためにもなる



明日は、
お子さんと一緒に感情を浄化しよう✨
です。



今日も読んでいただきありがとうございました!
素晴らしい1日をお過ごしください。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集