見出し画像

漢字五万字ポスター

授業参観でよくする漢字「楽習」ネタです
タイトルを見て,ぴんと来た人もいるのでは……
私も参加している阪神教育サークル「楽笑」で
教えてもらいました
20年以上前だけど……(苦笑)


用意するもの

この「漢字5万字」ポスター(大修館)と,
担任している当該学年の漢字一覧
10.5ポイントの明朝体で印刷しておく

【国語編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説
P.192~195

https://www.mext.go.jp/content/20220606-mxt_kyoiku02-100002607_002.pdf

日本にある漢字の数は?

子どもたちにクイズを出します
「漢字は,昔,中国から伝わってきました
 その中国は,約10万文字の漢字があるそうです
 では日本にある漢字は,全部で何文字あるの
 でしょうか」

クイズなので,勘を頼りに答えさせます

「よそうはうそよ」

もちろん,予想して答える類いですので,
「よそうはうそよ」で答えさせます
「予想」(よそう)を反対から読むと,
「嘘よ」(うそよ)
だから,何を言っても良いんです(笑)

圧巻!

頃合いを見計らって,
「大人になるまでにこれだけの漢字を覚えるのですよ」
と,上記のポスターを広げます
磁石を使って,ポスターを掲示してもいいです

日本に存在する漢字すべてが一枚に収められているので,
圧巻です
「おおっ!」
子どもたちは,驚きます
授業参観で行った時は,
保護者もびっくりしていました

保護者の前なら,もう一言!
「先生もそうだけど,
 おうちの人たち,これだけ覚えるのって,
 たいへんだったんだ
 だからね,簡単には,教えてくれないよ」
と,笑いを誘うのもありです

印刷された当該学年の漢字を提示

ポスターには,
いくつかの漢字が大きく印刷されていますが,
ほとんどが10ポイント程度で印刷されています

だから,ポスターの漢字と同じ大きさに印刷した
当該学年の漢字一覧を見せます
小さな正方形になるように印刷すると良いでしょう

文部科学省のホームページや
小学校国語 学習指導要領解説のPDFに掲載されているので,コピーすればすぐに作れます
「君たちが,一年間かけて習得する漢字はこれだけ
 かんたん,かんたん」
と話すと,妙に納得し,大きく頷きます

3年生「漢字の組み立て」

3年生ならば,光村には,国語(上),「漢字の組み立て」という学習があります
事前に少し学習をしておけば,
「ダイカットマグネット 漢字の部首 30P」
を子どもたちそれぞれに配って,個人で解かせます

見本の漢字以外のものも作るので,大いに褒めます
これは,100均屋さんに時折並んでいて,
出始めた時にSNSで広まったので,ご存知の方も多いかと……
いくつか種類もあるようです

漢字探しスタート

そして同じように,
ペア漢字(左右に漢字を並べると1つの漢字になるもの)やおんぶ漢字(上下に漢字を並べると1つの漢字になるもの)を見つけよう!と指示し,
百字帳に書き集めます

後ろにたくさんの大人がいるよ

参観日ならば,
「おっ!今日は,後ろにたくさんの大人がいるよ
 聞きに言ってもいいよ!」と

発表は,班ごとに1文字ずつ発表してもいいし,
SKYMENUで共有もOKですね


いいなと思ったら応援しよう!