
漢字の筆順
教材のもつ力
国語や算数でよく使う「ドリル」ですが,
これらの教材も使い方を知っているのと,
知らないのとでは,ドリルのもつ力を
発揮しきれていないことがあります
ドリルの中には裏表紙等の見えるところに,
学習の手順が書いてあるものもありますよね
漢字ドリルでは……
漢字ドリルでは,筆順の色分けが目に入ってきます
4~6色で描き分けられているものが多いようです
なかなか色の順番を覚える指導までは
しないでしょうけれど,
書き出しの1画目の色は,覚えておきたいですよね
一画目から数種類の筆順のある小学校の漢字は,
少ないですから……
ちなみに「上」は,
縦画から書く筆順と,
横画から書く筆順があります
実は漢字の筆順は,おもしろく悩ましいです
Copilotに聞いてみました!
プロンプト:
複数の筆順が認められている漢字を10個教えてください
複数の筆順が認められている漢字には、以下のようなものがあります 1 2:
1.上 2.取 3.必 4.耳 5.馬
6.無 7.右 8.左 9.田 10.目
これらの漢字は,異なる筆順が許容されているため,どちらの書き方でも正しいとされています。
詳細情報
1 japanknowledge.com
2 withnews.jp
ほかにも……
ほかにも,有名なものに「発」も,ありますよね
三,四画目がいろいろとあるようです
「必」は,
① 先に「ソ」
② 先に「×」
③ 「心」に斜めをはらう
という ③ を漢字辞典で見た時には,衝撃的でした……
ちなみに,「この漢字は,この部首」と決める最終決定は,出版社だそうです
以前,私が所属する阪神教育サークル「楽笑」の先輩が,
出版社に問い合わせてくれ,教えていただきました
このことを指導に活かした,
漢字辞典購入のタイミングに行う授業参観と相性ばっちりの「楽習」ネタが,サークルにはあります
もしよろしければ……
漢字の学習ネタをたくさん入れています
よろしければ,手に取ってみてくださいね