見出し画像

応用情報技術者R06春「感想戦」 | 選ぶか・解けるか・学ぶポイントは?

割引あり

このNoteでは、応用情報技術者試験 令和6年度春を総括解説します。

不合格になった方、問題演習を終えた方。

もし「どうやってたら合格してたんだ」「本試験で合格点を取れるだろうか」など疑問や不安を感じているなら、是非一読してみてください。

このNoteでは問1~11(問3PG除く)について、3点解説しています。

  1. 本試験で「選ぶか選ばないかの判断」

  2. 解いたときに「取るべき得点」

  3. 過去問から「学ぶべき解法テクニック20個」


私が解いた印象は以下の通り。問題の選びやすさ、取るべき得点の参考にして下さいね。

今回は問10と11は、見た目選びたくないのに、解いてみると得点できちゃうのが、タチ悪いと思いました。

私だったら、問5NW, 6DB, 2経営。5, 6は技術系で解きたいし、問題構成も見た目良いので。

あと1問は、4, 7, 8からですが判断難しい。

まず弾くのは8開発(クラス図)。問4は図3のjsonに少しだけ不安。問7のコーヒーマシンは馴染みがあり、組み込みは解きたいと思っているので、7を選ぶかもです。

もしダメなら、問9PM, 10SMから選ぶかもしれません。ただ、どちらも回によって、解けたり解けなかったりの印象。「6割はなるべく切らない」防戦気味で取り組むのを覚悟します。


問題選びの基準は、以下も参考にしてください。

各問題の解説Noteは以下。


なお、このNoteの内容は、私が学生時代にAPに独学合格した経験と、IT専門学校の先生として資格対策授業をしたノウハウに基づいています。

AP合格に少しでもお役に立てたら嬉しいです。


それでは始めましょう!


※このNoteはマガジンに統合されます。



問1 | セキュリティ


>APR06春問1セキュリティの解説

セキュリティは必答なのか、問題品質が良いですね。

問題との合う合わないの個人差がなく、しっかり理解していれば確実に得点できるように作られています。

過去問演習を繰り返して学び「8~10割を安定」させてください。

6割は切るのは絶対NG。対策を万全にして高得点を稼ぎ、他問題が6割を切ったときのフォローに。



問題構成 | 相変わらずの良構成


今回は、作文や完答(全て選べ)がありますが、理不尽ではなく、選択肢問題でフォローしている手厚さも感じます。

  1. 前回は全4頁だったので、1頁増えましたが許容範囲

  2. 解き始めも、1.5頁までなら許容範囲(前回は1頁)

  3. 作文の文字数も控えめで、問題文の引用レベル

25, 30文字の作文、全て選ぶ選択肢に少し不安がありますが、AP午後では普通です。作文は問題文の流用、全て選べは2つ以上を、と目途を持って解答を作っていきます。




解いた印象 | 流行語対策をして10割を確実に


問1でハンデを背負うわけにはいきません。常に満点を狙いたいです。

今回は、新しい流行語が多く出題されました。びっくりもしましたが、過去問に充分出ていたので、不意打ちではありません。

手痛い失点をしてしまった方は、次節にセキュリティ新用語をまとめておいたので全て把握してくださいね。次は狩られませんよ。




学ぶポイント


新しい用語が多かった
課題と対策の対応を見る
設問文と同じ言葉を問題文から探す
クラウドの言葉を知る
  (クラウドプロキシ、IDaaS)
ネットワーク図には最初にツッコミをいれる



たくさんの新用語が出題される

最近、セキュリティ関係の新用語が、たくさん出題されるようになりました。ITパスポートも含んで全試験で大々的に導入されています。

今回は「ゼロトラスト」「SIEM」「EDR」が出てきました。

周辺も含めてまとめておきました。必ず全て覚えてくださいね。

  • ゼロトラスト:従来の境界防御(FW)ではなく、情報への全アクセスを信頼せずに疑う

  • SIEM各機器のログを収集・分析し管理者に通知

  • CASB:各社員のクラウド利用の可視化

  • EDR:端末を監視し異常や不審な動きがあれば、ネットワーク切断・プロセス終了

  • DLP機密情報を自動的に特定し、送信や出力などを検知しブロック

  • ファイルレスマルウェア:メモリ内だけに存在し、ファイル保存が不要のマルウェア



課題と対策の対応関係を見る

午後問題では、課題を改善するストーリーは良く出題されます。

問題文中に「課題」を見つけたら、「対応策はちゃんとあるかな?」と気にします。

セキュリティでもネットワークでもデータベースでも、プロジェクトマネジメントだって、何か事件があって改善をしていこうという流れは良くありますからね。

課題や問題になっている言葉が現れたらマーキングしておきましょう。「~設定していない」「~時間が掛かる」などは、いかにも今後改善が必要そうな言葉ですよね。




設問文と同じ言葉を問題文から探す

AP午後問題も高度問題も「国語の問題」の性質があります。

下線部や設問文で問われているとき、問題文から「同じ言葉」を探すとヒントが見つかります。




具体的なクラウドの名前 | クラウドプロキシ、IDaaS

最近のセキュリティとネットワークにはクラウドが必要不可欠です。問題にも必ず出題されますね。

ITパスポートの頃から、HaaS/IaaS, PaaS, SaaSは午前対策で理解してきました。AP午後問題ではもっと具体的に出題されます。

今回は、プロキシサーバと認証サーバのクラウド版が登場しました。呼び方が若干変わるので知っておいてください。

  • プロキシサーバ:クラウドプロキシ

  • 認証サーバ:IDaaS

※オンプレミス(自社で準備):クラウド




ネットワーク図に最初にツッコミをいれ

ネットワーク図は最初に見ましょう。問題を選ぶ時に「分かりそうか」「セキュリティ的な問題はないか」などをチェックすると良いですね。

問5ネットワークは勿論、問1セキュリティでもネットワーク図はでます。

>APR05秋問1セキュリティの解説




問2 | 経営戦略


>APR06春問2経営戦略の解説

前回とは印象が違いました。

前回は、問題構成が★2で見た目良くなく、解いても6割~10割で得点幅が不安定でした。>APR05秋問2経営戦略の解説

今回は、問題構成が★4になり、高得点は難しいですが6~8割範囲に収まる印象にでした。

また2回の問題演習を通して、以下の印象を強く持ちました。

問2経営戦略は、「その場で解く国語の問題」ではなく、「経営の専門用語を対策すべき問題」と分かりました。

前回はSECIやROE計算が出て、今回はファイブフォース分析・PEST分析が出ました。午前問題での用語、午後問題で出た専門的な用語・手法・計算は、再度出題される可能性が高いので、まとめておくと良さそう。

今まで「その場で解けば良い」と思っていましたが、前提知識の対策が得点の安定化に必要だと結論します。




問題構成 | 情報量が多いが解き始めは早い


前回の問2経営戦略は、読む量が多い・解き始めが遅い・作文が多い・会計計算を知らないと失点確実など、デメリットしかありませんでした。>APR05秋問2経営戦略の解説

今回は、読む量は多めですが、他はまずまずの印象。少し読んでみたり、解いてみたりして、掴めれば解き続けて良いかもと判断できる構成でした。

  1. 全5頁は許容範囲(前回は5.5頁)

  2. 解き始めが0.5頁で早い(前回は2頁目)

  3. 設問バランスもまずまず

    1. 作文4問は許容(前回は6問)

    2. 作文以外は穴埋めと選択肢(前回は計算アリ)

前回は解くメリットが全くありませんでしが、今回は得点できそうだと感じたら選んで良さそうです。

ただし経営戦略は専門知識が登場するのも特徴。前回はSECI、今回はPEST分析・ファイブフォース分析でした。

問題文に説明はありますが、知っていた方が解きやすいですし、正解できそうかを少し見積ると良いですね。



解いた印象 | 解けそう/解けなさそうが交互


文章の論理構造、設問の問う深度を正確に捉えないと混乱する問題でした。

文章を線引きしながら、どこがどこを指しているかを紐づければ正解できます。

また作文の答え方が迷う面があり、設問文の言い回しがしっくりこないと「何を問われているのか」「どこまで書けば良いのか」迷う問題でした。

結論。そこそこ丁寧に読めば、6割は取れそうです。しかし高得点には個人との相性に左右しそうです。



学ぶポイント

経営戦略は用語が良くでる
文章の論理構造、線引き繋ぎ
意外と序盤が有効なときがある



経営戦略は用語が良くでる

前回と2問解いてきて、経営戦略は用語を知っておく必要がある、と分かりました。

前回はSECIモデルやバランススコアカードが具体的に出ました。今回はファイブフォース分析・PEST分析が出ました。

用語を前提知識として知っていた方が、問題を解きやすいです。問題文に用語の説明はありますが、知識を理解しながら問題を解くのは、なかなかに負担ですからね。

これらは午前問題に地味に出ています。ただし正答選択肢ではなく、不正解の選択肢に出るなど少し姑息ではあります。

ひとまず、午後問題の経営戦略に出てきた用語は、しっかり覚えていましょう。午前問題から経営戦略用語を選び出す作業は大変ですからね。

今回のPEST分析は、令和02年秋午後問2にも出題されています。過去問演習でしっかり覚えていれば、もっとすんなり解けたはずです。




下線を繋いで文章構造を把握する

問題文中のキーワードや数値には、アンダーラインを引きますよね。

キーワードは作文で使ったり後で見返したりしますし、数値は計算問題で使うことになりますからね。

さらに、ラインとラインを繋ぐと良いですよ。文章の情報圧縮ができるので、読み返す時に要約のように読めます。さらに文章の論理構造も把握できます。



不思議なもので、ラインを引くと頭に入るんですよね。




忘れた頃に、序盤がヒントなときがある

設問は、問題文を読みながら解くので、序盤の設問のヒントは問題文の序盤。終盤の設問なら問題文の終盤にあるものです。

とはいえ、

終盤の設問のヒントは、問題文の序盤にあることもあります。ストーリーの最後なので、今までの全てを踏まえた結論になるからかも知れません。

もし終盤の設問を解くヒントが問題文から見つからない時は、思い切って問題文の最初に注目して、その後全体を流し読みすると見つかることもありますよ。

>APR06春問2経営戦略の解説




記事購入のお薦め方法


ここまで読んで頂きありがとうございます!

2024/08に予告しました通り、有料をさせてください。すみません。時間と手間を掛けて「仕事」として書かせて頂いてます。

とはいえ、必要な方にイジワルするつもりのないので、なるべく安価で割引するようにしていますので、どうぞご理解ください。

なお値下げは致しません。早期から購入して下さった方へ申し訳ないからです。まだ記事も充実していない時期から、応援・ご理解ありがとうございます。

3通りの購入方法があります。

全てが読めるマガジンが一番お得になるよう設定しています。

繰り返し、有料になって申し訳ないですが、問題を解き・解説を書き・図解を全て作っています。独学合格とIT専門学校の授業経験も詰め混んでいますので、どうかご理解ください。

他にも無料Noteはたくさんあります。

少しでも合格のお役に立てたら嬉しいです。

宜しくご検討ください。




ここから先は

9,110字 / 23画像
この記事のみ ¥ 400〜

この記事が参加している募集

学習方法・問題特集のNoteは全て無料提供を続けます▼ もしご覧になったNoteが有益だったり、私の志に共感されたりしましたら、サポート頂けますと励みになります▼ もちろんコメントでも結構です(・ω・▼)ノシ