
街道ウォーク 日光街道 その3
日光街道 その3 竹の塚→草加宿→南越谷
日光街道その3は、竹の塚→草加宿→南越谷を歩きます。
距離は15,6Km、所要時間は4:10時間 19,138歩、消費カロリー1627kcal
竹の塚→草加宿
竹ノ塚駅から商店街を抜けて旧街道を目指して歩きます。前回訪ねた十三仏の前を通って草加宿へ。国道4号線を超えて旧道を進み、足立区とはお別れ、埼玉県草加市へ。

しばらく進むと街道沿いに鳥居が見えてきました。街道歩きではお馴染みの「富士浅間神社」。お隣は浅間神社別当の「善福寺」。
真言宗豊山派の「輪違」といわれる金色に輝く宗紋が印象的。これは凡聖不二、仏さまと私たちは同じで異なることは無い、という教えを表します。

東武谷塚駅を過ぎて吉町五丁目の交差点まで進んできました。こちらに、「火あぶり地蔵尊」なる物騒な名前が付いた祠がたっています。ここは、昔の処刑場跡と伝えられており悲しい言い伝えが残っています。

交差点の先、草加せんべいの看板が見えてきました。慶応元年創業の「いけだ屋」さんです。日頃何気なく口にしているせんべいですが、お米を洗う所から仕上げまでに、なんと15もの行程があるそうです。

旧 日光街道への分岐点にやってきました。「今様草加宿」と書かれた標識が立っており、ここを左に進むと旧道で草加宿となります。
日光街道2番目の宿場町として誕生して400年の歴史を誇る草加。子供たちに誇れるふるさと草加を目指して、NPO法人化したのが今様草加宿ということです。観光ガイド含めて、まちづくりを進めていらっしゃいます。

宿場の中心部に入ってきました。江戸時代からの面影を伝える、格子の装飾が見事な「藤城家」が旧道の雰囲気を、より魅力的にしています。

三丁目橋と刻まれた標石を過ぎれば、「草加宿本陣」の石碑が建っています。草加せんべい伝説上の創始者「おせんさん」の名前がついている休憩所が「おせん茶屋」。斜め向かい側に「元祖源兵衛せんべい」と味わいのある文字で書かれた黄色の看板が見えてきます。

お店のすぐ横、「東福寺」の門柱があり参道が続きます。山門へ進むと大川図書創建、草加八景の案内。図書は小田原北条氏に仕え、その後この地に移り住み草加宿の建設に着手した開基。

街道が賑わってきました。草加宿総鎮守の「神明宮」、1713年創建です。お向かいには、芭蕉の門人で 奥の細道に随行した「河合曾良像」、曾良旅日記を残しています。地名や区間距離などを記した日記形式のものらしいです。

おせん公園内には大きくて丸みを帯びた「草加せんべい発祥の地」の石碑、お煎餅のイメージなのでしょう。案内ボードには草加せんべいのルーツが書かれています。
おせんさんは団子が売れ残ると川に捨てていましたが、武者修行中の侍から「もったいない、つぶして天日で乾かして焼餅として売っては」と教えられ売り出したところ大評判になり、 日光街道の名物になったそうです。

草加宿→南越谷
綾瀬川沿いの札場河岸公園に「芭蕉像」があります。途中千住宿でもいくつか見てきましたが、こちらの芭蕉像は川沿いの公園内に立つ旅姿ということもあり別の良さがあります。

国指定名勝の「おくのほそ道の風景地 草加松原」を歩いていきましょう。草加松原は634本の松が植えられた綾瀬川沿いの全長1.5kmの石畳の遊歩道。
のんびり川沿いを歩いていくと、先にはアーチが美しい「矢立橋」が見えてきました。県道と交差する歩道橋ですが、木目が再現され昔の木の橋のようでいい感じです。

松尾芭蕉「 奥の細道碑」には、「月日は百代の過客にして」が刻まれています。そして、「その日ようやく草加という宿に」と刻まれた松尾芭蕉「文学碑」と続き、歩いていけば草加松原の北端に到着です。

外環自動車道のガードをくぐります。大きな壁画は芭蕉と曾良、 おくの細道の旅を想像して描いたタイル絵との案内。絵画や浮世絵とは違った温かみがありますね。

小さいながらも、きれいに整備された金明愛宕神社を左手に見て歩いてゆけば、すぐ蒲生大橋。橋を渡ると、前方に大きな木が見えてきます。「蒲生の一里塚」で埼玉県内 日光街道に現存する唯一の一里塚。

川沿いには、河岸場を復元した「藤助河岸跡」が見えます。藤助河岸は江戸時代中期の創立で高橋藤助の経営。年貢米が積みだされたほか、大正時代には越谷、粕壁、岩槻などの特産荷が荷車で運ばれ、高瀬船に積み替えられて東京に出荷されたとのこと。

旧 日光街道は綾瀬川沿いを離れて住宅地へ入り茶屋通りとなりました。しばらく進むとお堂の中に「不動明王道標」があります。是より「大さがミ道」と書かれた道標で、隣には青面金剛も見られます。

大通りと合流する手前に大きな黒門、松林の参道を進むと山門です。真言宗の「清蔵院」、別称蒲生観音、蒲生不動尊、総本山京都智積院とあります。
山門は1638年建立、欄間には「龍の彫刻」があります。この龍、左甚五郎作といわれ、夜な夜な山門を脱け出して畑を荒らしたことから、金網で囲われている。このような、ちまたの伝説があるようです。

街道に戻るとしばられ地蔵本舗「えびす」、満願どらやきの看板。満願どらやき、いちごと小倉、江戸の松を購入。

気になるしばられ地蔵については、こんな話があります。
呉服問屋の手代が地蔵の横に反物を置いたまま居眠りをしてしまい、盗まれてしまいます。調べにあたった名奉行「大岡越前」は泥棒を黙ってみているとは同罪だと、地蔵を縛って市中を引き回し奉行所へ運びます。
奉行所にはお裁きに興味津々な多くのやじ馬がなだれ込むことに。そこで、門を閉めて大岡は「奉行所へ乱入とは不届き至極、罰として反物一反の過料申付ける」と一声。
結果、奉行所に反物が集まり、その中から盗まれた反物も出てきました。調べにより、盗人はお縄になり一件落着。ということです。

ようやく南越谷駅に到着。こちらはJR武蔵野線の南越谷駅、東武スカイツリーラインの新越谷駅が併設。二路線交わる駅だけあって駅前は各出口にロータリーが整備、駅ビルやショッピング街も充実のターミナル。

草加宿は江戸時代になってから街道も整備され、参勤交代や 日光参拝、水運の発達と進展してきた宿場。草加松原も素晴らしい景観で、街道と歴史のつながりが強く感じられるコースでした。

次回、越谷宿はどのような顔を見せてくれるでしょう、楽しみです。
詳しくはブログをご覧いただければ幸いです。↓↓
甲州街道 中山道 東海道 kindle本作ってみました
Kindle Unlimited 会員の方は無料でご覧いただけます。
よろしくお願いいたします。
↓↓リンクからサンプルもご覧いただけます↓↓
⇩ 甲州街道
⇩ 中山道
⇩ 東海道
いいなと思ったら応援しよう!
