
街道ウォーク 東海道 その1
東海道 その1 日本橋→品川
東海道その1は、日本橋→浜松町→品川を歩きます。
距離は15,2Km、所要時間は3:50時間 17,282歩、消費カロリー1122kcal

日本橋→新橋
甲州街道、中山道に続きいよいよ東海道スタートです。
中山道シーズン1終了からブランク約2か月弱。
地下鉄の三越前駅ではなく、東京駅から「日本橋」まで歩いてスタート。
まずは朝のエネルギー補給をしましょう。
丸の内オアゾB1の「スープストック東京」でモーニング。
定番のオマール海老のビスクと、緑の野菜のミネストローネをセレクト。
レギュラーカップセットが600円とモーニングはお得。

「日本橋」へ来るのも中山道の街道歩き依頼。
何度見ても麒麟と獅子に飾られたこの橋は美しく惚れ惚れします。

京橋を過ぎると高速道路の高架が見えてきます。
すぐそばに、「京橋の親柱」、「銀座煉瓦の碑」、隣にはオシャレなガス灯も立っています。火災の被害から逃れるため不燃化計画として銀座煉瓦街が建設されました。江戸から明治へと大火が多かったんですね。

銀座方面へ歩いていくと松屋銀座、そして銀座三越と続きます。
屋上に「銀座出世地蔵尊」がありますのでお参りしていきます。

四丁目を過ぎると一流ブランドショップや有名老舗店がずらり。
並行する並木通りには紳士の社交場「銀座の高級クラブ」が並びます。
みゆき通り、花椿通りを過ぎて右手に博品館劇場が見えれば八丁目交差点。「芝口御門跡」に立ち寄り、ガードをくぐれば「新橋親柱」。
すぐ隣に「銀座の柳の碑」。東京の街路樹は銀杏の樹が多いのですが、柳というところが銀座らしさです。
新橋→浜松町
右手は新橋駅方面、左手の汐留にある旧新橋停車場、「鉄道歴史展示室」に立ち寄ります。ここは鉄道廃業の地。

大門の交差点手前、右奥の東京十社でもある「芝大神宮」へ向かいます。
「芝神明商店街」のゲートが見えてきました。御鎮座一千年を超える関東のお伊勢さん(芝神明)として人々の崇敬を集めています。
あの有名な江戸町火消し、「め組の喧嘩」の舞台でもあった場所。
狛犬の台座にはめ組の文字が見て取れます。
時代を感じる角が特徴的な狛犬が愛らしいですよ。


私の時代、「め組」といえば、ラッツ&スターの「め組の人」、暴れん坊将軍「め組の頭」北島三郎さんが目に浮かびます。
通りに出ると「増上寺」の大門がすぐ目の前。
門の先に東京タワーと増上寺の三門。

600年の歴史を持つ家康公ゆかりの秘仏「黒本尊」が祀られていて勝運祈願でも有名。浄土宗の七大本山の一つでもあります。
「三解脱門」は1622年に再建された江戸初期の面影を残す唯一の建造物。
正面の「大殿」はあらゆる法要が行える首都圏では最大級の御堂。
正面右側が「安国殿」、家康公が尊崇した「黒本尊」が本堂中央に祀られており、勝運、厄除けの仏様として広く尊崇をあつめています。

自分に負けないよう、勝運祈願を兼ねて、安国院殿の御朱印を頂きます。

すぐお隣が「芝東照宮」。
以前は増上寺安国殿と呼ばれ、還暦を迎えた家康公が自ら命じて彫らせた等身大の寿像がご神体として祀られています。

浜松町→品川
ここから東海道と並行する日比谷通りを三田まで歩きます。
こちら突き当りの交差点そばにあるのが、「江戸開城会見之地碑」。
江戸無血開城につながる歴史的な「勝海舟と西郷隆盛の会見の地」、薩摩藩の蔵屋敷跡となります。

泉岳寺駅手前に「高輪大木戸跡」があります。
江戸時代中期の1710年に芝口門に建てられたのが起源。
江戸の南の入り口として夜は閉めて通行止めとし、治安の維持と交通規制の機能を持っていました。

目の前で見ると、大きくて迫力ある立派な石積みです。甲州街道で尋ねた四谷大木戸は痕跡がなかったので、こちらは史跡としても重要ですね。
都営地下鉄の泉岳寺駅を過ぎて、忠臣蔵、赤穂浪士でおなじみの「泉岳寺」に向かいます。坂を上っていくと山門が迎えてくれます。
立派な山門二階部分には十六羅漢が安置されています。
こちらに移転の際尽力した五大名の一大名が浅野家。
ここからのご縁という事。

4月と12月、年2回の義士祭。
赤穂浪士のお墓にお参りしていきましょう。
500円を奉納してお線香を頂き、一人一人に線香を。
浅野内匠頭長矩、内蔵助他、預けられた四家にお墓が分かれています。
四家とは細川家17名、松平家10名、毛利家10名、水野家9名。
合計すると46??
理由は諸説ありますが、生きながらえた「寺坂吉右衛門」がここには入っていませんが、水野家の九人の隣に名前があります。
また墓地には松平家の10人の隣に「萱野三平」の名もあります。
萱野は父が薦める他家への仕官と、仇討ちを誓った仲間への義理との板挟みで内匠頭の命日に自刃した忠節の武士。


みやげ売場の店先に並ぶ徳利に「赤垣源蔵」の名が。
映画でも有名な「徳利の別れ」です。
別れを告げに行ったがお兄さんは不在
兄の羽織に向かって酒を酌み交わすという感動的なシーン。
買い求めて、帰宅後一杯。
多くの物語と歴史があるんだと思いながら飲む酒は格別です。

街道に戻り「高輪ゲートウエイ駅」を左奥に見ながら進みます。
再開発進行中で、駅周辺には、まだまだオフィスビルが出来る勢い。
程なく「高輪神社」の入口の提灯が見えてきました。
室町時代中期創建の高輪一円の総鎮守。
こちらも時代物の狛犬が迎えてくれます。
聖徳太子さまを祀る「太子宮」もあり、東京福めぐりのピンクの可愛い旗が立っています。「開運八社さんぽ」とあり、調べてみると浅草から大井町まで南北に都営浅草線沿いの8社が参加。

わき道から桂坂に出て柴田錬三郎さんの旧居を過ぎると、左手に「洞坂」。こちらを下っていくのですが、道は細く、かなり急な坂道でビックリ。
「東禅寺」のお堂が壁の向こうに見えます。
敷地に沿って洞坂を下りきると、「山門」と仁王様が迎えてくれます。
朱塗りの品格が備わった門でオーラを感じました。
「最初の英国公使館」が置かれた場所として知られ、仙台藩伊達家、岡山藩池田家他、多くの大名の菩提寺となっています。

臨済宗妙心派の寺院で「海上禅林佛日山 東禅興聖禅寺」が正式名。
尊王攘夷派の水戸藩浪士や松本藩士により襲撃事件も発生しており死傷者もでていたんですね。幕末、安政・文久年間は大変な時代。
境内には立派な「三重塔」もありました。
街道に戻れば、すぐJR品川駅。
古いホテルやビルが解体され再開発の真っただ中であちらこちら工事中。

神社仏閣他見どころが多く、距離は歩いたのですが品川宿には未達。
品川駅がゴールとなりました。次回、品川宿から川崎方面へ向かいます。
芝大神宮、増上寺、泉岳寺と江戸時代を代表する神社仏閣が一挙に登場。
お江戸日本橋からの東海道ならではなせる業ですね。
都心に多くの神社仏閣があることに改めて驚き、和菓子屋さんへの立ち寄りをすっかり失念していた自分に反省の、東海道中膝栗毛的な初回でした。
↓↓ 東海道 街道を歩く その1
甲州街道 シーズン1
全7回にわたって歩いた甲州街道シーズン1。
前編、後編でkindle本にまとめてみました。
Kindle Unlimited 会員の方は無料でご覧いただけます。
よろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
