![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69482522/rectangle_large_type_2_98ab2fd3fde130d4512699f5d644a38b.png?width=1200)
「いたいの、いたいのとんでいけ」は、合理的な言葉だった。
子供が転んだりぶつけたりしたときに
世界中のお母さんが使う魔法の言葉。
それは
「いたいの、いたいのとんでいけ!」
こんにちは!
【子供の能力を高める】子育て研究者kotoです!
多くの人が小さい頃に
言われたであろうこの言葉。
子育て中の方なら、
お子さんにも使ったことがあると思います。
子供の痛みをとばしちゃうおまじないとして
よく使われていますが
実はコレ、れっきとした
科学的根拠のある言葉だったのです!!
▶痛みを紛らわそうとする「痛くないよ!」という言葉がけ
子供が痛い思いをしたときに
どんな言葉をかけていますか?
私は痛みを紛らわしてあげようと
「痛くないよ!」
と言いがちなのですが、
実はこの言葉、子供にとっては
あまりよくない言葉がけなのです。
大人からしたら大したことないケガでも
ぶつけた本人は
大なり小なり痛い思いをしています。
もし、ママやパパに
「痛くないよ!」
と言われてしまうと、子供は
「自分は痛みを感じているのに、
信頼するママやパパが痛くないと言っている。
ということは、自分が感じているこの気持ちは
間違っているのかもしれない…」
と、「痛い」と感じた
自分自身を否定してしまうことに。
親としては、少しくらいの痛みなら
我慢できる強い子になってほしくて
「痛くないよ!」
と伝えたつもりが、
自分自身の感覚に
自信をもてない子供を育てている可能性も…
それじゃ、せっかくのママやパパの関わりが
逆効果になってしまいますよね(>_<)
▶痛い思いをした子供が求めていること
じゃあ、痛い思いをした子供の心が
求めていることはなんでしょうか?
それは、「痛みに対する共感」です。
はたから見れば大したことないケガでも、
子供が「痛い」と感じたことは
まぎれもない事実。
そんな子供が求めているのは、
その痛みを分かってくれる
信頼できる大人の存在。
大好きなママやパパが
「痛かったんだね。」
と分かってくれる。
そのことが
ケガの痛みによる不安を
まずは、やわらげてくれるのです。
▶信頼する大人の「大丈夫」が与えるパワー
共感してもらえた痛みは
だんだんと落ち着いていきます。
けど、まだまだ気持ちの切り替えが
上手くできないのが子供というもの。
大きなケガでなければ
できるだけ早く
気持ちを切り替えさせてあげたいですよね。
それを助けてくれるのが
信頼するママパパからの
「大丈夫だよ」という言葉かけ。
痛い思いはしたけれど、
大きなケガではないし
痛みもちゃんと引いていく。
だから心配しなくても大丈夫。
そう教えてもらえることで
痛みがなくなるという
明るい未来がイメージできて、
ようやく
「痛かったけど、もう大丈夫!」
と思えるようになり
また元気に遊ぶことができるのです。
▶「いたいの、いたいのとんでいけ!」は、子供が求めるものが全部つまった言葉
そこで思い出してほしいのが
「いたいの、いたいのとんでいけ!」
という魔法の言葉。
この言葉には
子供が求めるものが全部つまっているのです。
「いたいの、いたいの」の部分は
子供の感じる痛みを
ちゃんとそこにあるものとして認めています。
そして
「とんでいけ!」は、
その痛い気持ちの切り替えを手助けする言葉。
つまり、
「痛みに対する共感」と「気持ちの切り替え」
両方を叶えてくれる魔法の言葉なのです!
はるか昔から受け継がれているのには
ちゃんとした理由があったのですね〜( ᵒ̴̷͈ ⌑ ᵒ̴̶̷͈ )!
▶まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回のポイントは
「いたいの、いたいのとんでいけ!」には、
子供の痛みへの共感と、
気持ちの切り替えを手助けする言葉が
盛り込まれている!
ということでした(^^)
何気なく使っているこの魔法の言葉。
今度から共感と切り替えを
ちょっと意識して使ってみると
子供の反応も少し変わってくる!
…かもしれませんね\(^^)/
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!
興味をもっていただけた方は、
ぜひスキ・コメント・フォローなどを
いただけますと嬉しいです^ ^
今後もあなたのお役にたてる記事を
投稿をしていきますので、
どうぞよろしくお願いいたします!
▼関連記事はコチラ!