
納得すれば、子供だってイヤイヤ言う必要はなくなる。
1歳を過ぎると、突然始まる
「イヤ!」という自己主張。
「昨日まであんなに素直に
言うことを聞いていたのにどうして…」
と困惑しているうちに、
イヤイヤは徐々にエスカレート!
2歳を過ぎたころにはピークに達し
多くのママパパを悩ませる原因に(:_;)
こんにちは!
【子供の才能を高める】子育て研究者kotoです!
うちの2歳の娘も絶賛イヤイヤ期!
「あれもイヤ!これもイヤ!」
と日々突きつけられる「イヤ」と、
毎日戦っています…
今日は、多くのママパパを悩ませる
イヤイヤ期の子供の気持ちとの向き合い方
について考えてみたいと思います!
▶クリスマスツリーを飾るのも「イヤ」!

つい先日のことです。
天気がいい日だったので、
お兄ちゃんと一緒に外遊びをしていました。
夕方になり、だんだんと冷えてきたので
「そろそろ家に入りたいな~」
と思い、子供たちに声をかけました。
ただ「家に入ろう」と言っても
すんなり動いてくれないだろうと思った私は、
「家に入ってクリスマスツリーを飾ろう!」
と提案しました。
(我ながらいい作戦!)
案の定?
お兄ちゃんはクリスマスツリーに
食いつき、家に向かってすんなり歩き出します。
でも2歳の娘はイヤイヤ!と
家に入るのを拒否。
「一緒に飾ったら楽しいよ?」
「家に入らないと、ツリー出せないよ?」
と、説得しますが
全然その場を動こうとしません。
「もう、無理やり抱っこして
連れてくしかないかな…」
と、諦めようとしていたときでした。
▶「クリスマスツリー」ってなにか知ってる?
このとき私の頭にあったのは、
「クリスマスツリーを出しました!」という
保育園からのお知らせでした。
「保育園でやってるなら
クリスマスツリーって
何か分かってるでしょ~」
くらいの気持ちでいたのですが、
どうやら娘は
「クリスマスツリー」って何か
よく分かっていない様子。
…そりゃまだ2歳だもんな。
クリスマスをちゃんと経験したのはまだ1回。
しかも1歳ちょっとの頃の記憶なんて
どれだけ残ってるのか。
そんな娘に一生懸命
「クリスマスツリー」を売り込んだところで
心に響かないのは当たり前です。
娘からしたら、得体の知れない
「クリスマスツリー」なんてものを
飾ろうと言われても
外遊びの方がいいに決まってますよね。
▶娘の心を動かしたのは
そこで、スマホで
去年のクリスマスの写真を探し出しました。
そこにはキラキラ輝くクリスマスツリーが!
その写真を見せながら、
「クリスマスツリーって、これだよ。
保育園でもこの前出したんだよね?
お家にもあるから、
一緒にこのキラキラを飾ろう!」
とプレゼンしなおすことに。
すると、その写真を見て
「クリスマスツリー」が何か理解した娘は
それ以上イヤイヤ言うことはなく、
納得して家の中に入ることができました。
▶まとめ
親からすると、いつも一緒に聞こえる
子供の「イヤ!」という言葉。
でも、それを言ったときの状況や
子供の思考を考えると
子供なりの理由がちゃんとあるということに
気が付きます。
今回は親である私の
「『クリスマスツリー』くらい
知っているだろう」
という思い込みによる
娘とのすれ違いが原因でした。
でも反対に、
子供がイヤだと言う気持ちの
ポイントを正しく理解すれば
子供が納得できる情報を
与えてあげることができます。
子供だって、納得すれば
イヤイヤ言う必要もないんですよね。
「自分が何を考えてるのか」ということが
十分に話せない年齢だからこそ
親が探偵のように子供の気持ちを探って
子供自身が納得して行動できるような
言葉かけや関わり方の工夫を
していけたらいいな、と思います。
まあ、そのポイントを探るのが
めーっちゃ難しいんですが(^^;
今回のようにうまくマッチすると
ひじょうに気持ちいいです笑
子育てのプロになる必要はありませんが
わが子についてのプロには
なりたいと思う日々なのでした。
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!
興味をもっていただけた方は、
ぜひスキ・コメント・フォローなどを
いただけますと嬉しいです^ ^
今後もあなたのお役にたてる記事を
投稿をしていきますので、
どうぞよろしくお願いいたします!