シェア
シャラバーサナは、背中や腰などの身体の背面の筋肉を強化し、姿勢改善にも効果的なポーズです。しかし、正しく行わないと腰を痛めるリスクもあります。 シャラバーサナの効果
この記事はマガジンを購入した人だけが読めます
サマスティティヒ (Samasthiti) は、言葉自体に深い意味が込められています。ヨガの練習の際は「中立のポーズ」として、始まりや終わりの際にこのポーズに戻る、ニュートラルなポジションという意味もあます。そしてまた身体的には「均一な姿勢」という意味もあります。
先日友人宅での事。
ハラーサナとピンダーサナは、どちらもアシュタンガヨガのエンディングシークエンスで出てくる逆転のポーズですが、いくつかの違いがあります。
16時間ファスティングは、1日のうち16時間何も食べない断食方法です。残りの8時間で食事を済ませます。私の場合は、夕方の6時から次の日の朝の10時までの16時間何も食べず、10時から6時の8時間で食事をとるというパターンです。 16時間ファスティングって?
サーランバサルヴァーンガーサナ は、ヨガのポーズの一つで、日本語では一般的に「肩立ちのポーズ」や「支えのある全身のポーズ」と訳されます。
ヨガの練習を毎日練習したいけど、なかなか続かない…そんな悩み、よく聞きます。体だけでなく心も鍛えられる素晴らしいヨガですが、毎日続けるのは簡単ではありません。 なぜ毎日続けるのが難しいのか?
今日は4つのウシュトラーサナのバージョンをご紹介します。ウシュトラーサナはウールドゥバダヌラーサナ(バックベンド)と比べると、膝下が固定されているので、より背骨の動きが集中的に必要になるポーズです。
私達日本人は、文化や慣習から、ヨガの哲学で学ぶ教えの多くを既に知っている。しかし、言葉や体系だてて教わったものはないので、そこがふわっとぼんやりしている。