#トビタテ留学JAPAN
トビタテ留学、挑戦するなら高校生、大学生のどちらにするか?
文部科学省が民間と共同で行なっている、若者の留学支援キャンペーン「トビタテ」。返済不要の給付型奨学金という、円安・物価高の時代にとてもありがたい制度だ。
私の子どもはこの制度で高校時代に1か月留学した。機会をいただいたことに、本当に感謝している。
現在高校1、2年生で来年度のトビタテ留学を目指す場合、申請の締切まであと約1か月。親としては、「そろそろ真剣に応募書類の準備を始めて」と子どもに言い
子どものトビタテ高校留学 1ヶ月、総額幾らかかったか・節約法は?親の視点で考える
文部科学省が民間と協力して日本の若者(高校生・大学生)の海外留学を支援する「トビタテ!」。給付型の奨学金という素晴らしい制度だ。
私の子どもはトビタテで1ヶ月、高校留学した。留学テーマの設定、応募書類の準備、現地での受入機関など、大変だったが親としても楽しんで子どものサポートをした。「定期試験の範囲になってるここがわからないから教えて」みたいな関わり方よりも、どんな風に留学を組み上げていくかを試
トビタテ高校留学 親の視点で振り返る4つの「良かったこと」
文科省と民間企業が共同で行なっているトビタテ!奨学金。日本の高校生・大学生の留学を支援するための制度だ。円安・物価高が進む中、支給型(貸与でなく)の奨学金は本当にありがたい。
いま、来年度に向けた応募の資料が公式ページで段階的に公開されている。私の子どもは高校でトビタテ留学をして、本人にとっても親にとっても、非常に貴重な体験となった。
事前の各種準備をするにあたって、親の立場で知りたいことがウ
子どもにトビタテ高校留学を勧める遠因となった、自分の高校時代の思い出
私の子どもがトビタテで高校留学するきっかけとなったのは、私が「こんな奨学金あるよ」と勧めたことだ。子どもは以前から海外に興味は持っていたが、トビタテのことは知らなかった。好きなテーマを自分で設定して留学計画を作れるところが、ツボにはまったようだ。
トビタテの話をする前、ロータリー財団の奨学金も子どもに紹介した。こちらは私はあまり詳しくないが、日本各地にあるロータリークラブが窓口になり、募集の対象
トビタテ高校留学 行く季節ごとの利点と留意点を親の視点で考える
トビタテ奨学金について書いた記事が、私の零細noteの中ではよく見られている。トビタテは文科省が民間企業と共同で行なっている、高校生・大学生向けの給付型留学支援制度だ。
私の子どもがトビタテで高校留学したとき、オフィシャルなもの以外で参考にできる情報が少なくて準備に苦労した。留学する本人が探究テーマを決めて、留学エージェントの既成プランではない独自の活動をしに行くのがトビタテの特徴だ。それには本
トビタテ高校留学は何年生で行くのがいい?親の視点で考えてみる
文科省が民間企業と組んで高校生・大学生の海外留学を給付型奨学金で支援する「トビタテ!」。私の子どもは高校2年でトビタテ留学に行った。高校生部門に応募する場合、何年生で行くのがいいのだろうと親の視点で考えてみる。状況は人それぞれなので正解はないが、私の見方を記す。
まず、高校3年。ここを選ぶ場合、受験との兼ね合いが大学進学を考える人には大きな検討事項となる。
私が知るケースでは、冬の時期に留学期
親は高校生のトビタテ奨学金・二次面接をどうサポートできるのか
文科省が民間企業とタッグを組み、日本の若者(高校生、大学生)の海外留学に給付型奨学金を支給する「トビタテ!」。高校生第9期で書類選考を通った応募者の2次面接がこれから始まっていく。
書類審査の合否通知から面接までは、あまり日数がない。以前私の子どもが申し込んだときは2次面接が「10分プレゼン、10分質疑」というスタイルで、子どもはどうやってプレゼン資料を作ろうかと焦っていた。
3ヶ月ぐらい前に
親は高校生のトビタテ奨学金・応募書類をどのようにサポートできるのか
文部科学省が民間企業とタッグを組んで日本の若者の海外留学を給付型の奨学金で支援する「トビタテ!」。対象は高校生と大学生。期間は多くの場合2週間〜数ヶ月、長い場合は1年近くになることもある。特に高校生は、学校の成績などよりも夢とかやりたいことの「熱量」が選考の大きな要素になるという、素晴らしい制度だ。
ありがたいことに、私の子どもは以前トビタテに応募し、採用してもらうことができた。奨学金ではカバー