表現のための実践ロイヤル英文法 [書評]②:「第14章 名詞」(後半)
これまで授業資料の記事中でいろいろな教材をご紹介してきましたが、特に丁寧にご説明しておきたい英語学習参考書の書評を個別に記事にしていきます。
「表現のための実践ロイヤル英文法」のご紹介の続き。姉妹書に「徹底例解ロイヤル英文法」もあり、どちらも基本は学術的な英語解説書ですが、マーク・ピーターセン先生が著者に参加している「表現のための実践」のほうがやや実用的で、「徹底例解」のほうがより学術的。一般の英語学習者(平均的な学生というよりも教師や英語専攻の学生など)にオススメなのは「表現のための実践」で、学術英語の一般向け解説書の最高峰と言っても過言ではない名著。ネイティブの視点(いわゆるネイティブ感覚)を垣間見ることができるのも特徴。私も個人的に10年以上読み込んで学校英語と比較する際の参考にしてきましたので、特別な思い入れがあります。
表現のための実践ロイヤル英文法
綿貫陽 (著), マーク・ピーターセン (著)
旺文社
ISBN-10 : 4010312971
ISBN-13 : 978-4010312971
Evergreen/Forestと同様に、私が特に重視している名詞を扱っている「第14章 名詞」ご紹介の2回目。情報量が多くて1つの記事ではとても書ききれませんので、2回に分けてのご紹介となります。以下に原文を引用または要約(多少アレンジしております)して、私からのコメントも入れていきます。著作権を考慮して必要以上の引用は避けておりますので、内容を詳しく知りたい方は原本を直接ご覧ください。
名詞(前半)をまだ読んでいない方は、先にこちらをご覧ください。
それでは、名詞(後半)のご紹介を始めます。
英文法では「名詞の数」とよく言いますが、要は1を表す単数か2以上を表す複数かの二択で、数学的な意味での数(1、2、3、4、、、)とは違います。
日本語にも複数表現はあり、英語の複数形とは違うので、確かに区別が必要。どこが同じでどこが違うのか、「168 複数形の特別用法」で改めて考察。
ここにもあるように、学術的には不可算名詞を単数(形)(singular)と表現。個人的には違和感あり。「単数扱い」と意訳してある場合もあり、それなら納得。
「165B 単数か複数かの使い分け」の説明は非常に感覚的。「想像する場合」や「自然」という説明は単なる主観?感覚の話になると非ネイティブとしてはお手上げですが、背景にある「ネイティブ感覚」を学問と言えるかどうかは一考の余地あり。
165Bの例から言えることは、英語は原則として単数・複数の区別が強制される言語だということ。実は、かなり窮屈。
数字zero(0)に続く可算名詞は、科学英語では複数形にしないとダメ(単複同形名詞の場合も要は複数形)。感覚次第で単数でも問題がないnoと同じに扱ってはいけません。
発展「1以上の場合、1.01でも複数形。1以下の小数の場合、一般には複数形。論文・雑誌では半々。」とありますが、確かにおっしゃる通りで、自然科学の世界でも1以下の小数に可算名詞複数形が続くことはよくあります。個人的には違和感あり(英語の可算不可算名詞体系の限界を感じる文法項目)。
発展「可算名詞で単数形をとるのは1だけ」は、不定冠詞a/anとoneがもともと同じ言葉由来なので当然といえば当然。中学で教えておくべき基本中の基本(ただし、残念ながら例外が多いのも英文法の常)。
「(3) 主語が複数〜」は、「英語は原則として単数・複数の区別が強制」だからこそ発生する問題。
複数形の作り方はパス(各自で習得)
「168A 常に複数形の名詞」は英語の複数形問題(「常時複数形」・「pair複数形」として記事化)
「168B 単数形と複数形で異なる意味を持つ名詞」は、分かりやすく言い換えると「同じ意味の単数形が存在しない複数形」。これも英語の複数形問題。複数形と呼んでいいのかどうか、一考の余地あり。
「168C 相互複数」は、常に単複を区別するならこうなるのも納得。
sand、sky、rain、rage、water:文法で不可算名詞の代表例として挙げられるような単語もありますが、それを複数形で使うことが英語では頻繁に起こります。多くは単数形にすることも可能。いつの間にか、こうしたケースに私も驚かなくなりました(あまりに多いので、いちいち驚いてはいられません)。
この「169D 二重所有格」では、「所有格・冠詞・指示代名詞・人称代名詞の所有格・不定代名詞・疑問代名詞」と表現し、次の「冠詞」の章でも「冠詞相当語:指示名詞・不定代名詞・人称名詞の所有格・疑問代名詞・数詞・固有名詞の所有格」と表現。マーク・ピーターセン先生は「限定詞」という文法用語がお嫌い?
172は、いずれも名詞や冠詞の文法というより別の文法項目(前置詞)だったり辞書で扱うべき項目(慣用句など)。
173は、英語特有の構文(文章表現)。名詞で扱うべき文法かと言われれば、これも微妙。
今回の名詞(後半)書評は以上です。いかがでしたか?面白いと思った方は、コメントしていただけると、今後の励みになります。
ご参考までに、書評①名詞(前半)の見出しは以下の通り。
❶マーク・ピーターセン先生の「日本人の英語」三部作は改めてご紹介するまでもない有名な英語解説書で、英語好きなら読んでおくべき名著。有名な本ですし、気軽に読めて参考になる点も多いので、ご一読を強くお勧めします。
❷学校英語における英文法参考書の最高峰と言っても過言ではない名著「総合英語Evergreen/Forest」。学校英語の復習にはこれがベスト。実践ロイヤルと読み比べて、違いをチェックするのも面白いと思います。
こちらは、総合英語Evergreen/Forest「名詞」章の書評
こちらは、総合英語Evergreen/Forest「冠詞」章の書評
以下をクリックして関連記事もご覧ください。学校英語では説明が足りない点を補ってもらうための教材です。
◉ご紹介した著作を直接読んでもらえるように、リンクを貼っております。無料で試し読みできるものもあるので、是非ご一読ください。
※Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。