【読書録】『温泉めぐり』田山花袋
今日ご紹介する本は、田山花袋の紀行文集『温泉めぐり』。私が持っているのは、冒頭の写真の岩波文庫版。
著者の田山花袋は、明治~昭和初期時代の小説家。明治40(1907)年、小説『蒲団』を発表し、私小説という文学スタイルを確立し、自然主義文学の代表的作家となった。
本書が世に出たのは、大正7(1918)年。今からまさに100年以上前、一世紀以上前の作品だ。
この『温泉めぐり』は、そのタイトルどおり、全国の温泉をめぐった田山花袋が、色々な温泉地について、自身の温泉めぐりの経験を踏まえて綴ったエッセイ集だ。
以下、本書を読んで感じたことを縷々述べてみたい。
まず、本書で言及されている温泉地が、非常に多岐にわたることだ。
ざっと書き出してみると・・・。
伊豆、箱根、伊香保、磯部、草津、上田、鹿沢、野尻湖、赤倉、浅間、上下諏訪、下部、有馬、熊野、竜神、和倉、瀬波、日光、塩原、那須、白河、湯岐、東山、飯坂、蔵王、鳴子、浅虫、大鰐、高湯、三朝、霧島、別府、登別
などだ。
そして、現在の日本の温泉のみならず、台湾の北投温泉と、朝鮮半島の温泉にも言及されている。この時代、台湾や朝鮮が日本の統治下にあったからだろう。
今と比べて交通網が未整備であった一世紀前に、これほど多くの温泉に足を運んだり、調べたりした田山花袋は、筋金入りの温泉マニアだ。彼が温泉や温泉旅行にかけた情熱は、もはや変態的なレベルと言えるのではないか。
語り口は、淡々としている。難解な言葉は、あまり多くない。大正時代の作品であるにもかかわらず、サクサク読める。
次に、視点が、幅広い。温泉の泉質についての描写もあるが、温泉地をとりまく自然や風物、文化などの描写が特に興味深い。たとえば、田舎町なのか、歓楽街なのか。どんな食事が味わえるのか。交通手段はどうか。温泉そのもの以外に旅行者を楽しませる要素はあるのか。
そして、著者の温泉地に対する感想や評価を、きわめて率直に綴っている。そこには忖度など全くない。ダメなものはダメと、バッサリ切って捨て、はっきりと厳しい評価を示す。けっこう主観的である。
さらに、大雑把で、ムラがある。目次に記載している温泉の中には、必ずしも自身で訪問したことがあるものばかりではなく、他人から見聞きしたことがあるだけの温泉地も含まれている。突然、師匠からの手紙や友人との会話を長々と引用してみたり、ふと思い出した文学作品の紹介をしてみたりと、気のむくままに書き綴っている。
そんなふうに、田山花袋が、自由気ままに綴った温泉紀行文だ。
だから、ひとつひとつの温泉地や、泉質そのものについて、当時の客観的な情報を知りたいというニーズは、あまり満たさないだろう。
しかし、この本を読むと、今でも現存するたくさんの温泉地が、それぞれ長い歴史を経てきたことがよくわかる。古くからの温泉地が、現在まで人々に愛され、大切に守られてきたことに、感動を覚える。まだ自分がこの世に存在していなかった時代の描写であるにもかかわらず、何ともいえず、懐かしい気分になる。
そして、田山花袋のような温泉愛好者が100年以上前の昔から存在し、温泉に対するマニアックな愛情を注いできたことについて、親近感を覚える。
ああ、温泉は、なんと素晴らしい、自然と文化の宝庫なのだろう。まさに、日本の宝。現代の日本で気軽に温泉に浸かれることの幸せを再認識させてくれる。
温泉めぐりに出かける際には、この本の目次を開いて、その温泉地についてのページをめくってみると良いと思う。田山花袋が、その温泉地を100年前にどう評価したのかをチェックするのである。そうすると、令和の現在、その温泉地が、大正時代と比べて、どう変化したのか、あるいはしていないのか、五感を使って比較することができる。そうすることによって、温泉めぐりの旅を、より一層、深く味わえるようになると思う。
温泉好きな方には、是非、ご一読をおすすめしたい。
ご参考になれば幸いです!
私の他の読書録の記事へは、以下のリンク集からどうぞ!
私の温泉系記事へは、以下のリンク集からどうぞ!