![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49061499/rectangle_large_type_2_275c56e8422c784cdf2d05ef60d51edb.jpeg?width=1200)
【グルメ】「ますや」の高遠そば(長野県伊那市)
桜が満開の高遠城を楽しんだら、お腹が空いた。腹ごしらえに、この地域の名前がついている、名物の「高遠そば」を食べたいと思った。
ネットで検索したら、「ますや」さんというのが、全量自家製粉手打ちで、人気のお店らしいということが分かった。高遠城からは少し離れていて、徒歩で15分ほどかかる。
高遠城の散策で疲れた体に鞭打って、歩いてお店に到着。すると、たくさんのお客さんが、お店の前で待っていた。この日は平日で、しかもお昼をずいぶん過ぎた時間帯だったのだが、同じことを考えていたお客さんが多かったようだ。
お店の敷地にも、この立派な桜、である。さすが、桜の名所。
お店は大きな車道沿いにあるが、車道の向こうにも、桜。
待っている間に、「高遠そば」と、お店で出しているお蕎麦の説明書きを読む。
福島は会津にも高遠そばがあるが、それは、こちらの高遠藩主が後に移転した会津に伝えた、ということだ。南会津は大内宿の、太い葱をお箸代わりにして蕎麦を食べる衝撃の食べ方は、大内宿の三澤屋さんが考案したものだという。
偶然にも、以前、その三澤屋さんで高遠そば(ねぎそば)を食べたことがあったから(そのときの記事はこちら↓)、素敵なご縁を感じた。
メインのメニュー。
こちら(↓)は、高遠そばの食べ方の写真。味噌を出汁で溶いて、辛み大根と葱を加えて食べる、ということらしい。
かなり待ったが、蕎麦が売り切れる前に、何とか入店できた。
こちらが、オーダーした高遠そば。
しゃもじにくっつけられた、焼き味噌。たっぷりの量がある。そして、とても香ばしい。
説明書きの通り、焼き味噌を溶かし、大根と葱を入れてつゆを作り、そばをからめて食べてみる。
うん、味噌と大根がアクセントになり、なかなか美味しい! 疲れた身体に染み渡るようだ。
蕎麦は、2枚に分けて提供される。1枚目を食べ終えた頃、2枚目のざるが運ばれ、1枚目のざるの上に重ねられた。
歩いて訪問し、長らく待った甲斐のある、素晴らしいお蕎麦だった。
ごちそうさまでした!
※このほかの蕎麦屋さんの記事もどうぞ!
※高遠城の記事もどうぞ!
いいなと思ったら応援しよう!
![サザヱ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32344593/profile_473f32e6843354abab6e984991ffcd6d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)