
防災アイテムと読書と自己観察と。
3.11のこともあってか、防災アイテムをあちこちで見かける時期になった。
ひとり暮らしを始めて、「何かあった時の初動は全部自分でまかなうことになるんだよな!」と現実を突きつけられて。
防災アイテムをいくつか買って、今は使ってない黒リュックに色々詰めて、玄関のコート掛けにかけておいた。
いくら普段ニュースを見てないからと言っても、「のんきに過ごして良い部分とそうでない部分の線引き」くらいはひける自分でありたい、とそう思っている。
──────
描きたいときに描きたい場所で描きたいものを描きたいだけ描きたいのよ。
それでお金を得られたら最高だよねーそうなのよねーと思いながらも、普段派遣OLとして働いてるから、退勤後は悠々と自由時間を過ごして、したい時にしたいことしてる感じ。
もちろん、ご近所さんに配慮して、夜には洗濯機の音と歌声と物音が大きくならないように気をつけるとか、夜更かしはほどほどにして、次の日の予定に響かないように気をつけるとか、そういうのは、するけど。
今が気力も体力も良い感じなのよ!今なのよ!って時に、自分の身体が動かないのが1番悲しいから。

でも意外とそういう時ありません?「何か、したいんだけどしたくない」みたいな。
よくあるのがお風呂。早めに入って、早めに出れば超余裕のある夜が過ごせるのをわかっていて、中々出来ない。
あと、絵本をつくるのも、「気力と体力がMAXじゃないと、気に入ったものが描けないから」とか頭に浮かんで中々手がつけられない。前に会ったお友だちに伝えたら「漫画家みたいですね!」って言われました。。。
何なんですかね?なんで気持ちよく「やろー」って言って行動すれば、素敵な人生になることを知ってて、やらないのは、何故だい?と自分に問う。
やれば気持ちいいのに。
やって気持ちよくなればきっと楽しいのに。
やって楽しくなれれば、楽しさが倍増してもっと楽しくなるのに。
しない、やらない、わかってるのに。
やれない、ではなく
やろうとしない、でもなく
動けない、わけでもない
やきもきしますが、やれない。
人に言われて行動したらしたで、楽しくなさそうにしてる自分。
信じられる?そんなこと。。。
でも、そんなことをしてる自分が、いて。
何なんですかねー
そんな時には参考になりそうな本を読んでアウトプットしてみんとす。

この本によると、人は「理解」したことの中から「共感」することを見つけて、そこから「想像」して「自発」的な行動をとる。とのことです。
なるほど、最初に言った「災害用リュックを自作しよう」という行動については、
3.11は怖かった、という理解
▼
きっと被災された方はもっと怖かっただろう、という共感
▼
災害時は自分で自分の身を守ることが必要、という想像
▼
いざという時の災害用リュックを作っておこう!という自発的な行動
があった、と整理できる。
わかりやすい。
自分が体験したことは、そこから先の想像がさらに容易いし、
何か本を読んだりラジオを聴いたり、人から体験談を聴いたり、仕事で知見を得たことは、普段の生活でも血肉になって行動の原理になったりするし。
そういう意味では、ニュースでもエッセイでも、絵本を読むでも、旅行にいくでも、料理するでも、ゲームするでも、漫画読むでも何でもかんでも、自分が「わかる!」「理解出来る!」と思ったらそこがスタートラインなんだなって。そんなことを思う。
何でも触れてみれば良いんだ。
一見価値が無さそうな情報でも、何か琴線に触れて自分が変わるきっかけが生まれるかもしれない。
行動することに意義がある。
「楽しんでやれば何だって楽しい」という謎構文が出来た。笑
何を楽しみたいか?によるのかもしれない。
わたしは「絵本を描くこと」を楽しみたいのですが、それはひと通り観察し終わったので、今度はその周りにあるものを描写してみています。
どういうことか?というと、
「絵本を描く」のに直接的に必要なこと。例えば、画材を揃えるとか、教材を読むとか、実際に手を動かして作品をつくるとか、自費出版とか、個展とかそういうのはひと通りやってきたから。
もっと間接的に関わることを最近は観察するようにしていて。例えば「絵本ってどんな部屋にあると良い感じなのか?」とか、「インテリアとしての絵本と、読み物としての絵本の違いを紐解く」とか、「こんな絵本あったら良いのに」っていう世の中の声を拾いに行くとか、そういうのをしてみています。
なんか、「絵本作家」という生き物?人物像?をそのものたらしめる何かに興味があるんじゃないかなー?って思っていて。それを見つけたいのも一つある。
また一段違った楽しさがあって、これはこれで趣深くて良い。
またそれを自分の作品に落とし込む/落とし込まない、という、「共感フィルター」を経て、想像が膨らんだりするので、これまた面白みがあって。
あとは自発的な行動に至るいくつかの軸を、どんな風にアウトプットして発信するかなー、なんて考える感じ。
こういうのを延々と考えてるのが楽しいんすよ。。。
で、満足しきる前に「行動する/しない」を、どうするか?っていう最初の問いに戻ってくるわけです。
するの?しないの?どっち?
うーん。。。
… … … … 。
やりたきゃーやりゃー良いのさー!
って思って、こねくり回すのをやめて、とりあえず、寝ます!!
なんか重要だったり緊急だったり気が向いたりしたら、やるでしょう!
と、未来の自分に丸投げして。
良い言い方をすると、「アイデアを溜めておいて、いつでも出せるようにしておいて」、
あとはグッナイ!
良い夢を!!
って、自由気ままに生きていきます!
それでは。
いいなと思ったら応援しよう!
