見出し画像

全国水族館の旅【47】すさみ町立エビとカニの水族館

きっと人類の多くは甲殻類(エビやカニの仲間)が大好きだと思います。独特な生態や外見に生物マニアが魅せられるだけでなく、食材としてもたくさんの人々に愛されています。
甲殻類について専門的な学習をしたいと思っている生き物好きは、きっと多いはず。節足動物の進化や生態が大好きな方も、エビやカニを食べるのが好きな方も、素敵な知見を得るために、ぜひ和歌山県すさみ町の専門水族館に足を運んでください。


和歌山の海岸で野生のカニを観察!

和歌山県の紀伊半島南部を旅するとなれば、全国屈指の壮麗な海洋環境は絶対に目に焼きつけておきたいですね。
というわけで、関西国際空港に降り立った筆者は、レンタカーで約2時間費やして、お目当てのすさみ町にやってきました。なお、長時間のドライブは疲労が溜まりますので、もし関空スタートされる方がいましたら、適宜休息を入れてまったり向かいましょう。

長時間ドライブの果てに、すさみ町に到着。海沿いのホテルを予約したので眺めは最高です。

さて、せっかく美しい海に来たのですから、甲殻類専門の水族館を訪れる前に、ぜひとも野生の甲殻類を観察しておきたいですね。
筆者が狙いをつけたのは、半島から突き出た島・江須崎。人の往来が少ない場所のようなので、野生のカニと出会える確率が高そうです。筆者は高台の駐車スペースに車を停めて、海岸の道を歩いて江須崎へと向かいました。

海岸近くで駐車場を探しているうちに、「童謡の園」の高台に到着。駐車スペースとトイレがあるので、ここに車を停めて海へと向かいます。
緑豊かな島・江須崎へ徒歩で渡ります。南紀熊野ジオパークが擁する貴重な自然環境です。
島内は植生の豊富な環境です。暖かい黒潮の影響によって、暖地性の植物群落が形成されているのです。

ターゲットは海岸近くに棲むベンケイガニの仲間たち。島を訪れたのは夏期であり、ちょうどベンケイガニ類の産卵期。7月~9月頃の大潮の夜、カニたちは海に入って一斉に産卵します。
島の海岸部には、きっとたくさんの野生のカニたちがいるはず! 生物マニアの探索センサーを最大限に働かせながら、島内を歩き回りました。

すると、島に入ってすぐに野生のカニと遭遇。ベンケイガニは危険を感じると倒木や石の隙間に隠れる習性があるので、刺激しないようにそーっと近づき観察しました。とっても可愛いし、かっこいいし最高です!

狙い目は岩や倒木の隙間。カニの仲間は身を守るために、扁平な体を活かして隙間に隠れようとします。
いました、野生のベンケイガニです! 石の下の隙間は、天敵をやり過ごせる重要な隠れ家なのです。
隙間の奥に隠れてしまえば、鳥や哺乳類には手が出せません。素早いカニを追い詰めるのは、捕食者にとっては一苦労です。
夏から初秋にかけて、ベンケイガニは海に入って大産卵を行います。壮大な生命のドラマは、海の至るところで繰り広げられています。

野生のカニを観察したら、水族館で甲殻類の真髄をしっかりと学びましょう。
すさみ町立エビとカニの水族館は、道の駅すさみの敷地内に立っています。水族館の観覧前後で食事や買い物が楽しめますので、紀伊半島の海で素敵な1日が過ごせますね。

それでは、魅力的で謎多き甲殻類の世界へ飛び込んでみましょう。

可愛いカニさんが水族館の目印。入館したら、いよいよ甲殻類の専門学習が始まるのです。
水族館と同じ敷地には、「道の駅すさみ」があります。観覧後においしいご飯をたっぷりいただきましょう!

愛と専門性に満ちた甲殻類のマスター水族館

多様な甲殻類と魅力的な水棲生物のスーパーラッシュ!

甲殻類は昆虫やクモやムカデと同じ節足動物です。形態や生態も多様であり、ミクロサイズのミジンコから全幅(脚を広げた長さ)が3 mを超えるタカアシガニまで、非常に多くの種類が知られています。生息域もとても幅広く、陸上・淡水・海洋・超深海において甲殻類は力強く暮らしています
人類にとって身近な生命である甲殻類。彼らは、我々の想像をはるかに超えた驚異の存在なのです。

水族館の外壁には、楽しい館内展示案内があります。甲殻類との素敵な出会いが始まりそうです。
エントランスの受付の前に水槽を発見。チケットを買う前に、可愛いカニたちを観察しましょう。
クロベンケイガニ。歩脚に生えた剛毛が特徴的です。

チケットを買って有料エリアに入ると、たくさんのウツボたちがお出迎え。一際目を引くのは、最大級のウツボ類であるニセゴイシウツボ。本館の飼育個体は体重18 kgもあり、かなりの大型サイズです。
壮大で美しい和歌山の海には、不思議でダイナミックな魚たちがいっぱいです。本当に紀伊半島の自然は素晴らしい!

有料エリアで最初に現れるのは、ウツボ類が暮らす大型水槽。いろいろな種類が一堂に会していて、とても壮観です。
すさみ町の海で漁師さんが捕獲したニセゴイシウツボ。全長1.7 mにも達する特大の個体です。
ウツボたちと同じ水槽で暮らすモヨウフグ。サンゴ礁に棲む大型のフグです。
シンジュアナゴ。姿や生態が似ていますが、チンアナゴではありません
スタッフさんによる手作りのわかりやすいキャプション。楽しく読みながら知識を身につけることができます。

それでは、本館が誇る全国屈指の甲殻類展示を見ていきたいと思います。
「甲殻類=おいしそう」と考えている方は多くいらっしゃると思います。ですが、本館屈指の大型種をご覧になれば、「甲殻類=強そう」と感じられるでしょう。かっこよくパワフルな甲殻類の魅力に、とことん惚れていただきたいと思います。

迫力満点のミナミイセエビ。ナヌカザメの尾ビレが頭に乗ってるのはご愛嬌(笑)。
世界最大の甲殻類タカアシガニ。大型個体では、歩脚を広げたときの長さが3 m以上になります。
大きくて強そうなヨーロピアンロブスター。言わずもがな、ハサミは強力な武器となります。
同じく、めちゃくちゃ強そうなアメリカンロブスター(ウミザリガニ)。青い個体は、数万匹に1匹の確率でしか生まれてこないと言われています。
アメリカンロブスターの脱皮殻。大きな個体では、全長1 mクラスにまで成長します。

この勢いでどんどん甲殻類の展示観覧を進めていきます……というこのタイミングで、彼らにとって恐ろしい天敵も現れます。「硬そうな装甲をまとった甲殻類に怖いものなんてあるの?」と思われるかもしれませんが、実はとてつもなく恐ろしい最強の敵が存在します。

それはタコです! 大型のタコ類はエビやカニが大好物であり、水族館でも甲殻類が餌として与えれています。そのうえ、非常に柔らかい軟体ボディなので、カニのハサミ攻撃でもなかなかダメージを与えられません
甲殻類が恐れるミズダコの威容。ぜひ目に焼きつけてください。

エビやカニを捕食する天敵・ミズダコ。体が柔らかいのでカニのハサミ攻撃がほとんど通用せず、甲殻類にとっては厄介な相手なのです。
ユニークな和名を持つスベスベマンジュウガニ。丸いタイプのカニはやはり可愛いですね。
ヒキガニ。甲羅の形がヒキガエルそっくりなので、この和名が与えられました。
キハッソク。いくつかの甲殻類の水槽では、魚たちも一緒に飼育されています。

すさみ町ではイセエビ漁が盛んです。豊かな海で育ったおいしいエビの味は格別! 漁師さんの技で獲された海の恵みが、我々の食卓に幸せをもたらしてくれています。
ご当地ということで、水族館にはすさみ町のイセエビ漁の展示資料が満載。イセエビの生態、すさみの第一次産業についてたっぷりと学べます。

すさみ町の伝統とも言えるイセエビ漁の学習。たくさんの写真資料を活用することで、壁一面が展示コーナーとなっています。
イセエビ漁の写真展示。すさみ町では、主にカゴ漁と刺し網漁でイセエビを獲っています。
イセエビの生態についてのキャプション。我々が食べているエビたちは、大海原で壮大な旅をしているのです。
アカイセエビ。小笠原諸島の固有種ですが、ごく稀に紀伊半島の沿岸で発見されます
国産種のみならず、輸入種も日本で食べられています。こちらのアフリカミナミイセエビは、南アフリカから我が国へ空輸されています。

甲殻類はエビとカニだけではありません。彼らは実に多様な姿・生態・能力を秘めており、簡単には説明できないほど複雑なグループなのです。グソクムシ類やシャコ類やヤドカリ類など、ユニークで興味深いスターたちを本館の展示で存分に観察してください。

深海の甲殻類オオグソクムシ。海底に沈んだ動物の遺骸などを食べて暮らしており、「海の掃除屋さん」とも言えます。
砂地から頭だけ出したトラフシャコ。ご覧のように、眼だけを巣穴から出し、周囲の様子をうかがっています。
「最強の海のボクサー」である甲殻類モンハナシャコ。捕脚のパンチは貝殻を叩き割るほど強力であり、ガラスにさえヒビを入れてしまいます
コモンヤドリカリ。サンゴ礁に多く生息する甲殻類です。

淡水生物飼育が趣味の方の中には、可愛い淡水エビ類を飼うのが好きな人もいらっしゃると思います。見た目の可愛さは美しさ、神秘性は水中の宝石と言っても過言ではありません。
本館の展示水槽には、美を極めた淡水エビ類が大集結。うっとりとした心地で、カラフルな水の妖精たちとの憩いのひときを楽しめます。

淡水エビ類の飼育水槽。沈水植物も一緒に飼育して、おしゃれな水槽環境を創出してみたいと考えている愛好家は多いはず。
レッドビーシュリンプ。色合いの美しさも、可愛く動く姿も、全てが最高!
イエローチェリーシュリンプ。妖精みたい、というより妖精よりも可愛い!
スーパーレッドチェリーシュリンプ。見た目は可愛く、名前はかっこいい! 一目惚れしました(笑)。

同じ淡水甲殻類として、我々の身近にいるのはザリガニです。外来種として問題になっていますが、筆者はアメリカザリガニが大好きです。ザリガニたちはただ生きているだけであり、人間の身勝手に翻弄されて日本に連れてこられた被害者なのです
今一度、偏見のない純粋な科学の目でザリガニたちを見ていただきたいと思います。そうすれば、彼らの本当の魅力に気がつくはずです。

ザリガニ類のタワーマンション型水槽。各水槽には、様々な成長段階の個体が飼育されています。
可愛いアメリカザリガニ。改めて、愛すべき美しい甲殻類だと思います。
大きなハサミ、かっこいい! アメリカザリガニはウシガエルの食用生物として、北アメリカから日本に連れてこられました。全ての原因は人間にあります。

ユニークな甲殻類の生体展示はさらに続きます。ここからは、なかなかお目にかかれない風変わりな仲間たちの登場です。サイズも姿形もバリエーション豊かな甲殻類は、どこまでも我々を魅了し、生命の神秘を感じさせてくれます。

海底基地の中のような内装。円形の窓型の箇所から、展示水槽の中を覗くことができます。
この子は甲殻類です。振り袖のような板状突起を有するフリソデエビ。エビとしては珍しく、ヒトデを主食にします。
イチゾンチャクモエビ。その名の通り、暖かいサンゴ礁海域のイソギンチャクの周辺で観察できます。
フレーミングリーフロブスター。夜になると活発に動き、強力なハサミで小型動物を捕食します。

本館では各種生物の展示を通して、甲殻類の分類について深く学べます。中でも、観覧者の方々に押さえていただきたいポイントは、カブトガニは甲殻類ではなくクモやサソリに近い種類の生き物であるのと、ダンゴムシはエビやカニと同じ甲殻類だということです。

生体を観察し、キャプションを読めば、甲殻類が何者なのかを明確に理解できます。「甲殻類のそっくりさん」であるカブトガニ、「実は甲殻類だと知られていない生き物」であるダンゴムシ。それぞれの秘密を改めて学んでみましょう。

アメリカカブトガニの生体展示。決して甲殻類ではなく、クモやサソリと同じ鋏角類きょうかくるいの仲間です
アメリカカブトガニの子供。ちっちゃくて可愛くてラブリーですね!
カブトガニの分類資料。甲殻類とカブトガニは系統的に遠い関係だとわかります。
お馴染みのオカダンゴムシ。ヤスデなどの仲間だと勘違いされやすいですが、ダンゴムシはエビやカニと同じ甲殻類です!
重要ポイントが明確にわかるダンゴムシ類の解説資料。もう一度いいます。ダンゴムシもワラジムシもフナムシも甲殻類なのです。

甲殻類たちが導く生命の神秘の世界

中盤戦に入り、展示は佳境! まだまだ甲殻類たちは我々を魅せてくれます。
姿も生態もバリエーション豊富。不思議な種類の生体展示を通して、甲殻類の世界の壮大さが心から実感できます。

泥地を好むフタバカクガニ。マングローブ林の内湾や河口の干潟に棲んでいます。
ヒラホモラ。写真ではわかりづらいですが、全身がビロード状の毛で覆われています。
重厚感満点のヤマトカラッパ。すさみの海で見つかることは稀です。
生体展示の素晴らしい工夫。ヤドカリ類に透明なガラス製の殻を背負わせることで、全身の姿がよくわかるようになっています。また、エラの掃除などの生活行動も観察できます

本館では甲殻類を「見て学ぶ」だけでなく「触って学ぶ」体験もできます。甲殻類の体に実際に触れ、彼らの命を視覚と触覚で感じ取っていただきたいと思います。なお、生き物ですので強く引っ張ったりはせず、優しく背中にタッチしましょう

人気の体験展示・タカアシガニのタッチングプール。背中にそっと優しく触ってみてください。
お隣のタッチングプール。イセエビやゾウリエビ類や小型のサメに触ることができます。
なんと、オオグソクムシにもタッチできます。筆者の推しなので、ルンルン気分で優しく触りました。
アメリカカブトガニのタッチングプール。「優しくソフトにタッチ」がマナーです。

次なる区画で来館者を驚かせるのは、本棚のごとくズラリと並ぶ膨大な展示水槽です。巨大な図鑑のように、多種多様な甲殻類が大集合しており、知的探究心を強烈に刺激されます。
この記事では到底全ての種類を紹介できないので、筆者のお気に入りの子たちをメインにお見せしたいと思います。

本棚のごとくズラリと並ぶ水槽。小型・中型の甲殻類の生体展示にぴったりですね。
すさみ町の参見川にて採集されたユビナガスジエビ。主に河口や汽水域に棲んでいます。
アシハラガニ。ユビナガスジエビと同じく、本個体は参見川からやってきました。
和歌山の雑賀崎沖で採集されたケアシガニ。岩礁や転石帯に生息しています。
同じく雑賀崎沖にて採集されたアカボシヤドカリ。水深15~50 mの砂泥地帯で暮らしています。

図鑑型の水深での筆者のお気に入り紹介は続きます。というか、みんな可愛くかっこいいので、推しだらけです(笑)。生体の観察はもちろん、キャプションも余すところなく読んでいただき、ユニークな甲殻類たちの魅力に浸ってください。

ユウモンガニ。甲羅は高く盛り上がり、丸みを帯びています。
独特なフォルムのアロークラブ。ウミケムシを捕食する習性があるので、水槽内のウミケムシ駆除のために飼育されるケースもあります。
強そうなショウグンエビ。海に棲むザリガニの仲間です。
ケフサゼブラヤドカリ。暗所を好み、岩の隙間や洞窟の中で見つかることが多々あります。
シロサンゴヤドカリ。カメラ目線で可愛いですね!

タッチングプールと図鑑水槽に別れを告げ、通路の生体展示の観覧を進めていきましょう。甲殻類はどんどん登場していきます。それぞれの種類は不思議な秘密をたくさん有しており、観察する楽しみ、生態を学ぶ楽しみは尽きることがありません。

再び通路の生体展示へ。アクリルガラスの向こうには、かなり大きな甲殻類の姿が……。
正体は、お休み中のヤシガニ。ハサミの挟む力は約500 kgと言われており、ライオンやトラの顎の咬合力に匹敵します
「クリーナーシュリンプ」の愛称を有するアカシマシラヒゲエビ。魚の体につく寄生虫や口の中の食べかすを掃除してくれるので、魚たちにとっては頼もしい掃除屋さんです。
アサヒガニ。平らなボディをしているので、スムーズに砂の中に潜ることができます。
ビゼンクラゲ。「甲殻類の専門水族館にどうしてクラゲ?」と思われるかもしれませんが、クラゲを乗り物にするエビもいますし、クラゲに寄生するカニもいるので、甲殻類とは関係が深いのです

そして、来館者の視線を強く集めるのは、特大級のアミメノコギリガザミ。この子はすさみ町の河口にて発見された特大個体であり、甲羅の長さが20 cm以上にも及びます。ここまで大きなアミメノコギリガザミはめったに見ることができないので、ぜひ本館を訪れて巨大カニの勇姿をご覧ください。

でかい! すさみ町で発見されたアミメノコギリガザミ。ハサミのパワーはめちゃくちゃ強いので、野生個体に近づくときは細心の注意を払ってください
アカテガニとベンケイガニの展示水槽。小さなカニも、大きなカニも、みんなかっこいいと思います。
筆者は大型のテナガエビ類が好みです。ミナミテナガエビは河口で見られることが多く、ヒラテテナガエビは主に上流域に棲んでいます。
コブセミエビ。すさみ町では「クツエビ」と呼ばれています。
干潟に棲むベニシオマネキ。オスの片方のハサミは、著しく大きくなります。

甲殻類以外の水棲生物展示も、とっても素晴らしいです。
筆者が特に惚れたのは、アカハライモリの赤ちゃん。親とはまったく異なる姿をした小さな幼生、可愛すぎてたまりません! この萌えは実際に見た者だけが味わえる特権だと思います(笑)。

サンゴ礁を有する紀伊半島の海ならではの鮮やかな水槽。スズメダイ類の鮮やかな体色に目を奪われます。
こちらはアカハライモリの展示水槽。多くの水棲生物ファンから大人気の両生類です。
めちゃくちゃ可愛いアカハライモリの赤ちゃん。カエルと同じように、彼らは幼生の時期を水中でエラ呼吸して過ごします。

メイン建屋を一巡したら、外に出て隣の「海の環境学習館」に向かいましょう。ここではすさみ町の自然環境学習ができるうえに、ケープペンギンにも会えます。
学びと憩いの環境学習館。生き物たちに囲まれて、素敵な時間をまったりと過ごせます。

生体展示室と図書室を兼ねた「海の環境学習館」。こちらでは、すさみ町の爬虫類と両生類の生体が飼育されています。
磯の生き物で構成されたタッチングプール。すさみこ海のヒトデ類やナマコ類と触れ合えます。
オニテナガエビ。世界最大のテナガエビ類であり、全長20 cmを超えます。
手前まで来てくれるケープペンギン。ここまで間近で観察できる施設は、なかなかないと思います。
環境学習館の手前には、アオウミガメのプールがあります。紀伊半島の海は、ウミガメにとって重要な産卵場となっています。

究極の学習体験でした! 生き物好きの人が本館に行けば、瞬く間に甲殻類の虜になってしまうと思います。学術施設で生き物の真髄を知ったとき、強い探究心が芽生えるのだと実感しました。
今後も、自然界の水域へ行って、どんどん甲殻類を観察したいと思います。

すさみ町立エビとカニの水族館 総合レビュー

所在地:和歌山県西牟婁郡すさみ町江住808-1(道の駅すさみ内)

強み:超多種の甲殻類が集結した豪華な生体展示、甲殻類の生態・分類を体系的に学べる専門性の高さ、タッチングプールや図鑑型水槽など生体の魅力を引き出す創意工夫

アクセス面:海岸線の道の駅と同じ立地なので、車がほぼ唯一のアクセス手段です。旅行者の方は、関西国際空港や和歌山市の街でレンタカーを借りて向かいましょう。なお、関空からは車で2時間以上かかるので、和歌山県内での宿泊をオススメします。ぜひ海辺の宿を予約し、優雅なドライブ旅行を楽しんでください。

全国に大勢いらっしゃる甲殻類マニアの皆様に、絶対訪れていただきたい超専門水族館です! 多種多様なエビやカニを生体展示の中核としつつ、陸上甲殻類のダンゴムシや鋏角類のカブトガニも一緒に飼育展示されていて、甲殻類の定義について体系的に理解できます。そして非常にバリエーション豊かな形態の甲殻類を拝めるので、彼らのとてつもない多様性に来館者は度肝を抜かれます。
さらに、館内の至るところに甲殻類に関するキャプションや学術標本が配されていて、一度観覧すれば膨大な量の知識を身につけられます。個々の種類の生態解説がとても詳しく、どんどん甲殻類の魅力に引き込まれてしまいます。
まさしく、甲殻類の専門性の高さではピカイチの水族館だと思います。すさみ町、本当に最高です!

巨大なジャイアントタスマニアンクラブの殻標本。様々な資料が至るところに展示されているので、本館を一巡りすれば、すさまじい量の甲殻類の学術的知識を得ることができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?