見出し画像

自然な呼吸

*このページは、「瞑想がしてみたい。」をきっかけに、ヨガも瞑想も初心者の私が、ヨガ講師の姉の指導の元、1ヶ月毎日瞑想にチャレンジする記録です。

DAY6: 右足しびれる

今朝は、一人での瞑想。
まずは、体を解す。
足の裏、ふくらはぎ、すね、もも裏、背骨ぞい、肩甲骨周り、
首筋、頭蓋骨きわ、ぐりぐりと筋膜を解す。
新たに教わった、脇の伸ばし方も実践。

瞑想タイム。
今日は携帯タイマーを27分にセット。
瞑想に入り、呼吸をしながらどこに意識を置くか体と相談。

鼻を通り体全体に入っていく呼吸を感じる。
ス〜〜外から取り込む呼吸が冷たく鼻を通る通る
ス〜〜体に取り込まれ吐く呼吸は冷たさを感じない。

ス〜〜鼻を通過する冷たい呼吸
ス〜〜鼻を通過する冷たくない呼吸

ス〜〜
ス〜〜

鼻を通過する呼吸に意識があった
しばらくあったはずなのに、

あれあれ、右足の痺れを感じ始めた。
うぅ、、、右足が痺れるな、、、、
こうなると、意識は痺れに集中。。。
どうやら、右膝を支えるための二つ折りの座布団が高すぎて重心がおかしい。
ちゃんと座り直そう。
目を開けて、座布団を折り込む高さを今度は低めにし座り直した。

よし、もう一度呼吸。
鼻を通る呼吸を感じる。
ス〜〜
ス〜〜

真っ直ぐに座れている安定感を感じ、
良い感じに入れそうだ。

ス〜〜
ス〜〜

携帯のアラームが鳴る。。。。

今日の反省。
座り方大事だ。
ちゃんと安定感を確認してから座らないとだ。

6日目の瞑想でした。

Day7: 祝1週間^^

「1ヶ月毎日瞑想チャレンジ祝1週間🌟」

今日は日曜ということもあり、夫は在宅。
もはや瞑想をする上でそれは気にならない。

瞑想前によ〜く体を解す。
体のポイントポイントの筋膜リリースをし、習ったばかりの肋骨間のマッサージもする。

今日は瞑想に入る前によ〜くよ〜く座り方を確認。
昨日は座っていて重心がブレていたのと、右足のおさまりが悪かったために途中から右足が痺れてきてしまった。
真っ直ぐに座れている事と右足の収まりをよ〜く確認。

よし、良い感じ。

深呼吸を何回かして、ゆっくり瞼を閉じる。

今日は呼吸のどこに意識を置きたいかを呼吸をしながら相談。

ス〜 ス〜
ス〜 ス〜
吸い上げる呼吸を感じ、

ス〜 ス〜
吐かれて下に流れていく呼吸を感じる。

ス〜 ス〜
吸い上げる呼吸
吐かれて下に流れる呼吸

呼吸の流れに意識を置く。

姉のアドバイスの一つに、
「瞑想の時は、深い呼吸をしようとしなくて良い。あくまで自然な呼吸で良いのだよ。」
と言われた。

確かに今まで、呼吸をしようとしていた所があったので、自然な呼吸を心がける。

自分の普段の呼吸にしてみるとだいぶ浅く感じるが、自然な呼吸にしてみた途端、音が静かになるというか、
静寂

深い呼吸をしようとすると、なんだか忙しなさがあったのかも。

自分の自然な呼吸、静かな呼吸を感じる。
吸い上げる呼吸
吐かれて下に流れる呼吸
静かで穏やかな呼吸と一体になる。

ただただそれを感じる。

たまに飛ぶ意識を、呼吸の流れに意識を戻す。

27分のタイマーが鳴った。

今朝は、座り方を丁寧に確認すること、
そして、自分の自然な呼吸ということに注意してやってみた。
なんとも、気持ちの良い瞑想の時間だったという感覚。^^

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集