成功者は他者を否定しない
他者の良いところを認めて賞賛できる人、中庸なスコープを持って他者を評価できる人、は自分自身の能力も向上させることができる人です。
「人を評価すること」は非常に難しい要素が多い。
理由の一つ目は、思い込みなどを捨てて、ありのままの事象や成果だけにフォーカスして評価することが難しいと言う点。
声が大きかったり、日々忙しそうに残業などもしてると、仕事ができるような人に見えることもあります。
しかしながら一方で、成果が全く出ておらず、忙しい忙しいと言うだけで必要以上に社内リソースを使い、全く生産性の合わないアウトプットをしているような人もいます。
一方で、物静かに粛々と仕事を進めて、決して目立たないけど精度高く、かつ短時間労働で組織に貢献している人もいます。
理由のニつ目としては、「人を評価したり賞賛したりすることで、自分を否定してしまう。」というマインドを持っている人も少なからずいると言うことです。
こうした人は自分に自信がなく、人を認めることで自分の存在感が小さくなることへの恐れがあるのだと思います。
他者を下げることで相対的に自分を上げたいというマインドの人です。
(まぁ、他者を下げてその場にいるだけなので、結果的に立場は上がってないのですが、、)
私たちは不完全ですので、全てを完璧にすることはできませんが、心の在り方としては、
「事象や成果だけを判断し評価する」
「素直に良いところは認め評価する」
このようにすべき、あるべきと思います。
私たちは社の行動規範(価値基準)として、「否定しない」「素直で正直」「感謝と敬意」といったマインドを大切にしています。
互いが互いに協力して支援し合い、共に成長、成功する。
「チームプロジェクトタネとして」という心をこれまでも、これからも大切にしたいきたいものです。