![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63503399/rectangle_large_type_2_c3155bb6b17805b2fdafaf039c30a538.png?width=1200)
【動画あり】30代ピアノ初心者が1日30分練習してみた結果(0〜50日目)
配信中だけ練習して変化を記録してみた
朝活としてピアノを練習し始めてから50日。
「配信中だけ練習する」というルールで、
・『彼こそが海賊だ』
・『三葉のテーマ』
に挑戦してきました。
その変化がこちら。
初日
まだ音一つ一つを確認している状態ですね。和音も押さえられていません。
50日目
別の小節弾いてるので比較しにくいですが、すこしずつ和音の形は見えてきてる感じ。
ごく短時間の練習でもたしかに上達する
これが成長早いのか遅いのかはわかりません。
とくべつ器用なわけでもないので、おそらくびっくりするような上達ではないのは確かでしょうね。笑
ただ、
「ごく短い練習時間だったとしても成長はする」
っていうことだけは言えます。
社会人で1日1時間以上確保しようとすると、かなりハードルが高いと感じる人は多いと思いますが、15分ならできそうですよね。
ぼくも、「配信つけてすぐ終わってもいい」くらいのゆるさではじめていますし、いまもそのスタンスです。
・「まとまった時間が取れないと上達はできないよな・・・」と思ってはじめられない
・「やるなら人一倍練習量を確保するぞ!」と意気込みすぎて続かない
なんてこと、けっこうありがちだと思うんですけど。
この動画で
「ものすごくハードル下げてもこのくらいは成長できるのかー。なら自分でもなんとかなりそう」
と感じていただければ、上のような挫折を防げるんじゃないでしょうか。
同じ練習時間なら日を分けたほうが上達しやすい
「でも、まとまった時間取れないと、練習効率は落ちるんじゃ?」
という疑問もあるかと思うので、1つ補足。
「トータルの練習時間が同じなら、練習効率は日数をかけたほうがいい」
といわれてます。(1*)
たとえば、1ヶ月に10時間練習できるなら、
「月イチ10時間ぶっ通し練習」や「週イチ2時間半ずつ8日間」より
「20分ずつ30日間」のほうが効率は高いってこと。
練習効率の話はこちらの記事でも話してるので、興味のある方は参考にどうぞ。
「本番の期日が間近にせまってて、それまでに完成させなきゃ!」
という状況ならそんな悠長なこといってられないので、まとまった時間を取るしかないけど。
そうじゃないなら細切れにして練習したほうが吉。
1曲の練習時間を”1回15分”にしてみる予定
いままでの練習時間は、ばらつきがありました。
なので、今後はあえて
”制限時間”を設けて練習してみよう
と思います。
いままでの練習時間がざっくり平均すると1日30分練習くらいだったので、今後は、
・1曲あたり15分×2曲(計30分)
で練習していこうかと。
1日15分で上達できたら、かなりテンション上がりますよね。
この練習配信が100日目まで続いてたら、また報告させていただきます。
あとはよしなに。