![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115349134/rectangle_large_type_2_a168059434c2eb4c7159559b64a31f1d.png?width=1200)
【8月の分析】 全てのスキの8割は、2割の「常連さん」が押してくれている…は、本当だった件。
この記事は10分で読めます! 🔴
学です。「伝え方」「人間関係」をテーマに
noteを書いています。( 時々休むけど )
先月の様子を振り返りました。データ付で。
「何となくの感覚」と「データ (事実)」は…
違いました。( 時に、真実は残酷です )
今回は
「簡単なデータ分析を交えながら、先月を
振り返り、今月の目標を立てる」
という趣旨で記事を書こうと思います。
【⚠️目次⚠️】
1🔴 数字で見る2023年8月
2🔴 常連さんと一見さんに二極化
3🔴 2割の人が、スキの8割を占める
4🔴 超絶「片思い」の相手がいる
↓ この記事を書く前の、音声記事 ↓
あ、ついでだから
数字を振り返ってみた時の感想 (音声) を
貼っておきますね。
( 再生できます )
![](https://assets.st-note.com/img/1693846233359-u3RiEtN8jA.png?width=1200)
(1) 数字で見る2023年8月
ダッシュボードの記録によると、
2023年8月は
🔵 45記事を投稿 (つぶやきを含む)
🔵 スキの合計、1,541
🔵 もらったコメント、64
🔵 1ヶ月のビュー、9,856 でした。
( 世の中、どの世界にも
上には上がいて、下には下がいるので
「自分の結果がスゴイのか、ダメなのか」は
考えてもあまり意味がないと思っています )
-----------------------------------------
ただ…、どうやら、、、「スキ」の数は
🔴 noteユーザー以外の人が押したスキ
🔴 コメントに対しての「スキ」
も含まれるもようです。
↓
↓
これらを除いた結果、
「noteユーザーの方が、記事にくれたスキ」
を分析すると次のようになりました。
【⚠️自分の記事についたスキ】
( noteユーザーからのスキだけを分析 )
🔵 307名の方がスキを押してくれた
🔵 スキの合計は1,436回
なお、
「1人あたりの平均」を計算すると
4回ちょっとですが、平均は全然意味がない
結果になりました。
↑
なぜかというと…
● めちゃくちゃたくさんスキをくれる方 と
● 1回だけの方
に、極端なまでに分かれたからです。
「30代の平均年収 (全国平均)」とか
「50代の平均貯蓄 (全国平均)」とか
「70代の平均資産 (全国平均)」と同じで、
“多い人” と “少ない人” が極端に分かれていて
中間がいない状態だと
「平均」を計算しても “平均に当てはまる人”
がいないのであまり意味が無いのですね…。
ここで3分の1くらいです!
(2) 常連さんと一見さんに二極化
さて、スキをくれた307名の方を
分析してみました。
なお、「誰が何回スキをくれたか」が
わかる形でデータを扱うと
「あの人、全然スキをくれていない…」とか
残酷な真実に気づいてショックを受けるので
早い段階で個人が特定できない形にして
分析しました。
↑
精神衛生上、コレ大事。
-----------------------------------------
そして、表とグラフです。
「スキを押してくれた回数別の人数」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1693846422530-e4YTqwh6SX.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693846440034-q2x3Uqmmkk.png?width=1200)
おぉ…1回のみの方が、約半分。
「一応フォローしているけれど、何かの間違い
でスキを『押してしまった』」か、
「1ヶ月に1回しかnoteを開かなかったが
偶然その時に中森の記事を見た」か、
どちらかと思われます。
(知らんけど)
↑
↑
↑
この「1回のみ」(156名) の方の中には
結構な割合で、僕をフォローしていない方が
いました。
つまり…
noteの中で僕の記事が「オススメ」として
表示され、偶然目にしたというパターンで
スキを押された場合が多くある事を意味して
います。
そう考えると、
「自分の記事がnote内でオススメ表示された」
という可能性が高く、note (の評価システム) に
ある程度良い記事と認められたわけなので
嬉しいです。
-----------------------------------------
注目すべきは、6回以上スキしてくれている
方が61人いることです。
多くの方は100人、200人くらいはフォロー
しています。通勤中・家事の合間・休憩中に
noteを開いても僕の記事が必ずしも差の時に
目に触れるとは限られないわけで、
忙しい中で「1ヶ月に6回スキを押す」
って…、、、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
意識しないとできないと思います。
( ほんと感謝しています❗ )
-----------------------------------------
スキをくれた307名の平均にあたる
「4回~5回スキをくれた方」は14名。
全体の4.6%。22人に1人しかいないんです。
この事から、「平均を計算しても意味がない
場合も多くある」ということが
実感できるのでは…❓ と思います。
あ、表とグラフはCanvaで作りましたが
初めてCanvaで作ったので…大変でした。
「!!! (大変だったぜ)」という生の声は
下のスタエフで聴けます
ここで3分の2くらいです!
(3) 2割の人が、スキの8割を占める
「8対2の法則 (パレートの法則)」という
法則が世の中にはあるらしいです。
↓
↓
🔵 売上の8割は、2割のお得意さんによる
🔵売上の8割は、2割の優秀な担当者による
🔵 成果の8割は、2割の重要作業が生み出す
などと言われています。
↑
↑
インテリ系YouTuberがそれっぽく話すけど
ほんまかいな…❓
と長い間思っていたので、
「8月のスキ 1,436回は、誰によるものか」
を分析して検証しようと思いました。
-----------------------------------------
結果は下の通りです。
範囲をどこまで広げるかで表現が変わりますが
🔴 8割のスキは、3割の人によるものだった
または
🔴 スキ全体の7割は、2割の人が押した
という結果になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693846724038-YWsaByVX6E.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693846776813-yjKqLyLXVq.png?width=1200)
おぉ、確かにパレートの法則は「大嘘ではない」
とわかりました。
あ、もう少しわかりやすくした表を下に
載せようと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1693846799978-kZvz8E8ksr.png?width=1200)
-----------------------------------------
問題は「頻繁にたくさんのスキをくれる方たち」
が、自分にとって「読んで欲しい人」なのかです。
( 義理のスキ、本文を読まずにスキだけ押す
という場合もあるので )
↓
↓
🔴 本文を読まない「義理のスキ」か❓ とか
🔴 僕が描く「希望する読者像」に当たるかは
神のみぞ知る、です。
↑
↑
( 個人名がわからないようにして分析したので
誰が何回スキしたかはわかりません。
知ってしまったらショックだし… )
![](https://assets.st-note.com/img/1693846882248-pjR9oPieHh.png?width=1200)
(4) 超絶「片思い」の相手がいる
データを分析する時は「個人名はわからない」
形で作業しましたが、
データを集める時は、どうしてもある程度は
個人名はわかってしまいます。
今回作業をしてわかったのは
恐らく…、、、自分が相手の記事を読んでスキを
何度も押したけれど、相手から自分へのスキは
1度も無い人が「いる」と気づきました。
↑
↑
かなりスピーディーに作業したので
それが誰かは記憶にないです。ほんとに。
( 記憶に残っていたらモヤモヤするので、
覚えていなくて正解です )
-----------------------------------------
まぁ、noteを始めSNSの世界は
「フォローされたら、自分もフォローすべし」
「スキ・いいねをもらったら、お返しすべし」
などのルールはないので
「自分がこんなにスキしているのに、お返しが
ないのかい!!」と怒る or ショックを受けるのは
ちょっと違うと思います。
ただ、現実問題として
「フォローやスキをしても、返さない人がいる」
のは確かなので、気にするか / 気にしないか
どうするか、自分の中で方針を決めるのが大切
だと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693846976002-TsJpruEwe8.png?width=1200)
まとめ
2023年8月のnoteの様子を、
「スキ」に関するデータを切り口にして
分析してみました。
【⚠️わかったこと】
🔵 半分が一見さん。Noteのどこかで
システムにより記事がオススメ (拡散)
されているらしい。 (嬉しい)
🔵 3回以上スキしてくれる人は
中森の存在を認識していて、同時に
「スキを押しても良い存在」程度には
良いイメージをもってくれている。
🔵 100人、200人をフォローする人
は珍しくないが、忙しい中で自分の
記事にスキをしてくれるのは
一種の奇跡と思い、感謝すべし。
物事のポジティブな面を見るタイプなので
何か「結論」「発見」などを最後に書くなら
…、、、、、、、、、、、
「数多くの記事がタイムラインに流れる中、
自分の記事にスキをくれるのは、思っている
以上に奇跡的で、感謝すべきなんだな」
と思いました。
最後まで読んで下さった方、
noteで繋がってくれている方、みんなに
感謝します。
ありがとうございます❗
⭐書き終えたあとの感想⭐
気づいたら3,000字を超えていて
驚きました。そんな感想を音声に
まとめました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693847082325-SUSbZGfW05.png?width=1200)
● 人間の心理: 上司にゴマする人の気持ち
-----------------------------------------
● noteとの付き合い: 300人仲間がいればOK
![](https://assets.st-note.com/img/1693847174569-NtwkBxrvBm.png?width=1200)
【⚠️書いた人】(中森学)
~伝え下手で損する人を0にしたい~
自分の意見や気持ちをうまく言えなかった
(…というより、
自分の意見や気持ちを言ってはいけないと
思い込んでいた) ことが原因で、
子供時代は「孤立」。
↓
↓
その代わり、読書や図解ばっかりしていたら
働くようになった時に
「自分の感情や考えを言葉にする」のが
周りより少し上手だったらしく、
仕事をする上でラッキーでした。
その代わり(?)
● 相手を気遣って言葉を選ばないと…とか
● 短い言葉から相手の気持ちを読み取る
とか、
「過剰な気遣い」をすることになり、
気疲れする原因にも💦
詳しい仕事内容、今までの経歴などは
自己紹介記事をご覧下さいね。
-------------------------------------
🔴SNSなど
・X (ツイッター)
・インスタ
・スレッズ
↓
@satoru_nakamori
🔴連絡先
下のフォームより連絡をどうぞ!
⚠️ 連絡はこちら (note利用者でなくてもOK)
-----------------------------------------
🔴 自己紹介記事
#note #noteの書き方 #noteのつづけ方
#データ #分析 #図解 #アクセスアップ
#改善 #毎日note #毎日更新 #ブログ