見出し画像

はじめまして。坪子理美(つぼこ さとみ)です

初めまして。視点を「つなぐ」サイエンティスト、坪子 理美(つぼこ さとみ)です。
フリーランスで文章×生命科学のお仕事(翻訳・執筆・教育)をしています。
お仕事では真面目な文章を書くことが多いですが、こちらの note では時々ふんわりした文も書こうかなと思っています。
とはいえ、まずは少し真面目に自己紹介を。
※ときどき追加・更新していきます。


自己紹介・経歴など

  • 1986年栃木県生まれ。関東平野と山々の境目あたり。

  • 高校までは片道2時間の電車通学。

  • 田舎で生まれ育ったがゆえに生き物に関心があった…わけではなく、理科や生物学には特段の興味を持たずに暮らしていました。ですが、高校での生物の授業をきっかけに、それまで「当たり前」だと思っていた物事がさまざまなしくみ(進化、体の中のはたらき、環境…)に支えられていることを意識するように。

  • 博士(理学)。生き物の行動の「個性」と遺伝の関係を研究。大学院の途中で一度休学。

  • 2015年〜 個人事業主として開業(翻訳・執筆・教育業)。フリーランス。

  • 2015年〜2020年 米国カリフォルニア州サンディエゴ在住(海辺の街)。本業の傍ら研究助成金をいただいて研究も。元home brewer(醸造キット使用ですが)。

  • ロングスリーパー。10時間睡眠がベスト(今は叶わず7〜8時間ほど)。

  • カフェインが苦手(お茶やコーヒーの香りは好き)。

  • 好きなこと:読書、縫い物(編み物は恐ろしく不得意)、水泳(速くはなくてゆっくり)。


お仕事:科学とあなたを言葉でつなぐ

英日翻訳 + 解説(書籍)

  • 書籍の出版翻訳:自分が届けたいと思う本を訳します(出版社さんからご提案いただく企画にも、内容・スケジュールにより対応できることがあります。ご相談ください。現在、小説・絵本・エッセイに関心があります)。訳注や巻末の「訳者あとがき」、webメディアでの書籍紹介記事にも、おかげさまで「内容が身近に感じられる」と好評をいただいております。

2021年までに翻訳した本の例(坪子理美)

単訳書

共訳書

英日翻訳(雑誌、ウェブメディア記事)

サイエンス&テクノロジー系、経済系など。
↓担当例(編集および翻訳)

「メロディ・ホブソンが練るお金と「新しい希望」のプロジェクト」(Forbes JAPAN)


教育(セミナー・ワークショップ・非常勤講師)

大学院生向け研究発表ワークショップの様子(講師:坪子理美)

実は一番長くやっているのが教育関係のお仕事です。トークイベント登壇やPodcast出演も。
▼詳細・ご依頼はこちら▼


執筆

『遺伝子命名物語』(中公新書ラクレ)執筆前の調査。遺伝子名のスクリーニング - 坪子理美

共著書

  1. 遺伝子命名物語—名前に秘められた生物学のドラマ坪子理美/石井健一(中公新書ラクレ)2021年【出版社ページ】【Amazonアソシエイトリンク

  2. アカデミアを離れてみたら—博士、道なき道をゆく岩波書店編集部 編(岩波書店)2021年 【出版社ページ】【Amazonアソシエイトリンク】【関連イベント記事

雑誌・Web寄稿・取材協力

企画協力、編集なども。代表的なものをいくつか。

  • 「選択と集中」は危険? 創造性を呼び覚ます「3つのB」とは(Forbes JAPAN)

  • 16歳でピアノを始めた遅咲きのジャズピアニスト、ヤロン・ヘルマンが考える「創造力」とは?(Música Terra)

  • 仲間の事故から考えたこと―研究の現場に多様性と柔軟性を(羊土社 実験医学)


出演・トーク・インタビュー

イベント登壇

  • 「 『アカデミアを離れてみたら』、どうなった……? ─バラバラな博士たちの本音トーク」登壇(大学生協事業連合主催)2021年

Podcast

  • Podcast「勝手にENGLISH JOURNAL! 」特集「プランクトンに学ぶ性と愛、そして翻訳の話」出演 2020年

  • Podcast「つぼ押しcast」計9エピソード 2020年

インタビュー掲載

  • 『ENGLISH JOURNAL』2020年5月号(アルク)「英語でパラレルキャリア!【勝手にEJ!】」

  • ENGLISH JOURNAL Online(アルク)「英語でパラレルキャリア!【勝手にEJ!】」2020年

  • 実験医学 2019年7月号(羊土社)「挑戦する人:翻訳を通じて研究者と読者をつなぐ!【坪子理美】」

イベント司会

  • "Communicating Science to the Public" Dr. Larry Young(東京大学ライフイノベーション・リーディング大学院 GPLLI Seminar Series #5)2015年

  • 「自閉症と遺伝」 [ 講演会と討論会 ](主催:在日フランス大使館科学技術部、日仏会館フランス事務所、後援:一般社団法人 日本自閉症協会)2014年


校正・校閲・監修など

著者さん・訳者さんの文体を生かした表現をご提案。

  • 翻訳文の校正・校閲

  • 生命科学・バイオテクノロジー分野の訳語選びのお手伝い、表現チェック

  • 雑誌・新聞記事作成へのご協力

ご依頼はこちらから


その他(日英翻訳等)


外部ページ

お問い合わせ・近刊情報

Amazon著者ページ

研究プロフィール・日本語版(ResearchMap)

研究プロフィール・英語版(ResearchGate)

https://www.researchgate.net/profile/Satomi-Tsuboko-Ishii

いいなと思ったら応援しよう!

坪子理美|視点を「つなぐ」サイエンティスト|TSUBOKO Satomi, PhD
フリーランスの活動をふらりとサポートしてやろうか、と思った方はこちらから。アウトプットの糧としてのインプット(本、イベント、学会参加…)に使われます。

この記事が参加している募集