![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34843369/rectangle_large_type_2_497026b1782ba84510e78bd494da9260.jpg?width=1200)
身近な食を【美味しく・楽しく】 ♡~薬膳~♡
薬膳って知っているようで、分からない。 どんなもの?
だいぶ身近にとなってきたものの、何やら特別な素材を使うと思われる <薬膳>
実はいつも食べているお食事を振り返るツールになったり旬の物♡に代表されるように。スーパーで並んでいたり、口に含みたくなる食材がどういった効能があるのか。薬膳や中医学と出会うことで、今まで流すように生活を送っていた習慣や季節の移ろい(暦)等も改めて感じ、学び直すきっかけになっています。
【そもそも、なんでそういった症状がでるのか】
薬膳と出会い、中医学を学びながら興味深い所は、1人1人異なる体調・体質。そして環境や季節の変化にも誰一人として同じではないように、それぞれの個性を大切にしている所です。
風邪を引いたから はい!この薬ではなく、薬を飲む前。つまり症状が起こってからではなく未然に防ぐこと=養生 をまずは大切に。
そのために自分の体質=個性を知ってセルフケアをする、つまり起きて寝るまで、メンタルを含めてどんな身体の状態で、口に含むものはどんなものが良いのか。季節や自分の体感、そして肌や爪 髪の艶、顔色や舌、脈の状態など,・・・色々な状態から今の私を知る。そんなツールの1つだと思っています。
子どもを含め、家族の胃袋を美味しく楽しく満たすために♡日常での薬膳の学びは大活躍。
今日はその薬膳から、まだ蒸し暑い季節~乾燥の秋に向けて簡単にできるデザートのご紹介です。
🍨ひんやりデザート🍨
ひんやりデザート🍨✨
— なおこ🌈.* (@44naoko44) September 17, 2020
乾燥しやすい秋に向けて
肺とお肌に
潤いをたっぷり
補ってくれる 白キクラゲ✨
熱を取り去り
喉の乾きを止める
マンゴーとキウイ💕
肺を潤し
ふらつき、めまいや
目を養う
クコの実✨
食物繊維豊富な
チアシードを添えて🌺🍏
ヘルシー
おいしく召し上がれ~・.*♪💕#薬膳 pic.twitter.com/dESn3uHfjw
材料:白きくらげ 適量 /キウイ:一つ・カットマンゴー:お好みで ☆ハチミツ・梨(白きくらげと一緒に煮詰めたい方) チアシード小さじ1程度(ふやかす用の水)/クコの実 5~10粒程度
1、白きくらげ、チアシードは水にふやかす。
2、白きくらげを30分ほど煮詰める。※お好みでハチミツ(砂糖でも可)、梨を一緒に煮詰めても美味しいです。今回は職場でいただいた”ハチの巣”から、ハチミツを一緒に煮詰めています。
3、我が家は冷凍カットマンゴーを使いましたが、生の物でももちろんOK。
4、冷ました白きくらげ、マンゴー、キウイを入れ、水に膨らんだチアシードとクコの実を添えて出来上がり^^
簡単で腹持ちの良い満腹レシピ✨お好みで、黒豆の煮汁やあんこをくわえても美味しいと思います。
☆クコの実、ハチミツは平性ですが、キウイ🥝、マンゴー🥭の果物は身体を冷やす=熱を取りさる作用があるため、冷えやすい方は冷蔵庫から出してすぐではなく、常温で食されることをお勧めします^^
素敵な一日をお過ごしください🍀*
・・・・
しばらくblogへお引越ししています。
季節の薬膳などこちらから♡
お問い合わせなど どうぞお気軽に(*˘︶˘*).:*♡