毎日note「自分探しよりも、自分なくし」ーーみうらじゅん”マイ仏教”を読んで。
「自分探し」よりも「自分なくし」。
人は、自分探しの旅に出がちだ。
見知らぬ土地に足を踏み入れ、まだ見ぬ自分に出会うため、本当の自分を探して、人は旅に出る。一方で、外の世界に自分を探しても見つからない、なぜなら自分は自分の中にいるから。「自分探し」というワードを検索すると、多くの文章が上がってくる。
みうらじゅんさんの”マイ仏教”を読んだ。
自分のために、印象に残ったことをメモしておきたい。
「自分探しよりも、自分なくし」という言葉と、去年参加した「ほぐす学び」の最終sessionで、環境心理学者の南先生がおっしゃった「場所的自己」という言葉につながりを感じた。
「自分なくし」は生きるテクニック
みうらじゅんさんはこうも言っている。
友達といるとき、家族といるとき、職場にいるとき、人前の自分と一人ぼっちの自分は違うんだよな…と思うことはある。本当はネクラだけど、人前では明るく振る舞ってしまい疲れるとか。でもそれは、他者に対してご機嫌を取っている証拠なのだ。それは「自分をなくす」ことでもある。これは大変だけど修行でもあるのだと。素人のモノマネで見ていて辛いものがあると感じるのは、中途半端に自分をなくすことができていないからなのだ。やると決めたら、思いっきり自分をなくして芸をやりたいものだ。
南先生がおっしゃる「場所的自己」とは?
家族といる自分、仕事している自分、友人といる自分、孤独な自分。
どれが本当の自分かを考えてもわからない。それぞれの「場」にいる自分はどれも自分で、どれが本当の自分というのは探してもわかることはなくて…。
私もよくわかっていないけれど、わかったようなわからないような。
お釈迦さんは「人生は苦である」と説きました。
文化は欲望から生まれる
”他人と過去と親”この三つと自分を比較してはいけない。
どんなに辛いときも「そこがいいんじゃない!」
自分だけの念仏を唱える
みうらじゅんさんは、著書の中で言っています。
彼女にフラれた、仕事が上手くいかなかった、あの上司が嫌い、、、
どのようなケースでも「そこがいいんじゃない!」と、唱えることで少しは楽になるかもしれない。
言葉を逆手にとって、逆境を跳ね返し、少しでも元気になるよう仕向けるのです。
そして、「自分で自分がわからない」と嘆くことにも、
そもそもわからないのが普通で、わかってしまうともっと落ち込むかもしれないと。だからこそ、自分をしつけ直すのもまた自分なのだと。
やってしまったと感じたら
あぁしんど…と感じたら
そこがいいんじゃない!
と唱えて前を向いて生きていきたい。