マガジンのカバー画像

「聴くこと書くこと生きること」学びnote

313
書くこと、生きることを学ばせていただくnoteです!
運営しているクリエイター

2025年1月の記事一覧

すべては距離感である⑦ 才能ってなんだ? ━記憶の中の距離感━

すべては距離感である⑦ 才能ってなんだ? ━記憶の中の距離感━

感動とはどこから生まれてくるのか━━「才能とは何か」という問いに対する答え感動する。心が動く━━。

小説や漫画、映画やアニメーションや舞台にゲーム、音楽と、本連載のテーマである写真。
この世界には、才能にあふれたクリエイターたちの生み出す芸術文化と作品が日々生み出されています。

私は、映画のプロデューサーを生業としていますが、「才能ってなんですか?」と問われた時、

「観客の中に眠る記憶を呼び

もっとみる
M型ライカを手にする人へ

M型ライカを手にする人へ

M型ライカとは何か 
本 note は、「すべては距離感である」で割愛した、距離計連動カメラとしてのM型ライカの魅力について、少し専門的に書いたものです。M型ライカや、少々専門的な知識に興味がある方に読んで頂ければ幸いです。

昨今、ちょっとしたライカカメラブームが起きているそうです。多くの方がライカカメラを手にし、様々な形で発信することにより、こんな声も聞かれるようになりました。

「カメラとレ

もっとみる
すべては距離感である⑤ 無限遠には気をつけろ!

すべては距離感である⑤ 無限遠には気をつけろ!

「∞(無限遠)」ではすべてにフォーカスが合う?人が手を伸ばして他者に触れられる人生の最短距離70cm、フォーカスがシビアになってくる1m〜3mというリアルな人間関係の距離感、5m〜 の距離は他人でいい、という仮説を展開してきました。

第④回は、「∞(無限遠)」に関して書きたいと思います。
ちょっと専門的な話から始まりますが、中盤から人生の距離感について考えてゆきますので、お付き合い下さい。

もっとみる
2024年の私的No.1記事を書いたライターさんに執筆の裏側を聞いてわかった、素晴らしい記事を書く方法。

2024年の私的No.1記事を書いたライターさんに執筆の裏側を聞いてわかった、素晴らしい記事を書く方法。

2024年、私が最も感銘を受けた記事を書いたライターさんに、執筆の裏側を聞く機会を得た。
ライターの友人が彼女と知り合いだということを知っていたので、「ぜひお話を聞く機会を作ってほしい」と懇願して、オンラインでお会いすることができたのだ。
(友人からは「あの時のやまともさんのメールがすごく熱くて、面白かった」と言われた。きっと、気持ち悪かったに違いない😅)

「あの企画はどうやって生まれたのです

もっとみる