![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143943365/rectangle_large_type_2_8de24e1a17c89456eb8ad9b893283273.jpeg?width=1200)
学習院高等科山岳部目線の「雪の光徳小屋」取材記⑨
学習院大学山岳部 昭和62年卒
学習院高等科山岳部 昭和58年卒 平澤信一
高等科山岳部で光徳小屋を訪問した際には必ず食べていた「光徳牧場のアイスクリーム」は健在でした。
とても美味しくいただきました。観光的な楽しみも盛りだくさんなのが、奥日光の光徳小屋です。
![](https://assets.st-note.com/img/1722738247928-76yDPSgwJS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718282131258-G5pdgNO6aT.jpg?width=1200)
バスで、日光に出て東照宮を訪問です。
高等科山岳部時代も、登山も、温泉も、そして文化的な旅行も!が定番でした。当日は、日光山輪王寺(世界遺産)の大改修で屋根の銅板を替える工事をしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1718282219367-DLLzc9Pi5V.jpg?width=1200)
多忙な中で、ずっと訪問していなかった東照宮観光は刺激的でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1718282528815-0uYLkk8Rgp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718282597215-Wk1Phuiu9u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718282628092-FsMzmTjEjn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718282654534-4BbL7xzW20.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718282685674-OpxCUCZmOA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718282713742-YzpYIT4vpG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718282745099-nwcnU8HmjJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718282795448-MRJnu9vxdn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718282832807-Tpdq1N6E8N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718282869327-GoYvAEUYy1.jpg?width=1200)
神橋を見て、東武日光駅に向かいます。
車は渋滞していましたが、多くの外国人観光客と同じく徒歩で快適に東武日光駅に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718282905443-WedH2KEFes.jpg?width=1200)
途中、折り紙の自動販売機を見かけました。
これは、高等科山岳部時代には見かけなかった。インバウンドの観光客のために、日光市は色々な工夫を凝らしていると感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1718282953317-dsM9bdbops.jpg?width=1200)
東武日光駅で田島さんと別れました。
教え子の留学生との懇親会があるとのこと。とても多忙です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718283001206-vSzb0uwqxr.jpg?width=1200)
そうそう忘れていました。
高等科山岳部時代の光徳小屋での活動は「東武バスのフリーパス」が大切です。「湯元」にも、「小田代ヶ原・西ノ湖」にも、気軽に行けてとても使いでよかったです。目白から近く、いろいろと楽しめる場所が残っている光徳小屋を是非ご活用ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1718283065996-BMz9QCposh.jpg?width=1200)
光徳小屋を作った方々は、戦前の旧制中高等科山岳部の高等科生と中等科生です。登山も楽しみましたが、私たちの105年前の創部の時の名称は「旅行部」です。
初めて見る風景に「感動」する、見たこと無い美しい自然に「感動」する。これが私たちの原点です。色々な楽しみ方があり、沢山の「感動」を持ち帰れる光徳小屋を是非、ご利用ください。
「学習院高等科山岳部目線の「雪の光徳小屋」取材記⑧」から
#学習院大学 #学習院高等科 #学習院大学山岳部 #学習院高等科山岳部 #学習院山岳部 #学習院山桜会 #山桜会 #大学山岳部 #高校山岳部 #登山 #アウトドアでたのしむ #アウトドア #山であそぶ #山岳部 #山 #自然 #光徳小屋 #学習院光徳小屋 #日光光徳小屋 #部活の思い出