マガジンのカバー画像

こんなことを考えながら生きています

110
生きていると楽しいこともあれば大変なこともあります。 楽しければそのまま笑って過ごすだけで良いかもしれません。でも、冷静になったときに考えてしまいます。 辛いことがあったとき、そ…
運営しているクリエイター

2025年1月の記事一覧

行動したもの勝ち!!

「人生、結局のところ行動したもの勝ち」
最近は、この言葉が自分の生き方の指針になっています。

生きていれば、
たくさんのことを知ったり、たくさんのことを考えたり、たくさんのことを想像したりします。
では、たくさんのことを考えたうえで、どれだけ行動しているでしょうか?

様々な場面に出くわすと、うれしいこと、楽しいこと、つらいこと、たくさんの感情が生まれます。
では、その感情を乗り越えてどれだけ行

もっとみる

会社ではみんな悪意を持っての行動ではないのがめんどくさい

みんなまじめに働いています。
みんなお客さまのために働いています。
みんな正しいことを言っています。
みんな組織のルールを守って行動しています。
みんなまじめに働いています。

それでも組織がうまく回りません。

そんなことを感じたことはないでしょうか?

みんながそれぞれの正義感で行動しているのに、組織全体ではうまく回っていない。
個人間や部署間、世代間において我慢やあつれきやあきらめが存在する

もっとみる

おせち料理の代わりになり得るものは何だろう?

くだらない題名かもしれません。
ただ、一度はみなさんも思ったことがあるのではないでしょうか?
正月から毎日、毎食、おせち料理が机に並びます。元日の朝は「おっ!!今年のおせちは何が入っているのかな?」と楽しく食べることができます。
お昼も何とかその余韻で食べれます。日本酒も入っているので、つまみにはもってこいです。

でも私のおせちに対するときめきはそこまでです。

2日の朝からはもう、正直うんざり

もっとみる

過去の偉人から学ぶタイミングは人それぞれ

日本経済新聞朝刊の最終ページには「私の履歴書」という、過去ではありませんが少し前に大活躍された方の生い立ちを、一か月間連載しています。
生まれてから幼少時代、学生時代、社会人若手の頃、中間管理職、大きな出来事、そして今と。
現在はとても有名な人であっても、昔はこんなに苦労をしたんだなというのが分かります。自分もまだまだがんばらなければと思います。このような意識で物事に取り組めばうまく転がっていくの

もっとみる

リーダー自らの挑戦は組織が不幸になる場合もある

「できないことに挑戦する」
「いつまでも自分自身を成長し続ける」

とても大切なことです。
人生100年時代といわれます。いくつになっても、新しいことにチャレンジして、学び続けることはとても大切なことです。すばらしい生き方です。

しかし、それは個人的なことではないでしょうか?
組織のリーダーという立場においては意味合いが変わってきます。

組織においても個人と同様に新しいことに挑戦することは必要

もっとみる

2025年仕事始め

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今日1月6日、2025年の仕事始めです。
長い長い休みでした。
9連休なんてどれくらいぶりでしょうか。

ただ、家族がいる私にとっては年末年始休暇は、
お互いの実家を訪問し挨拶をしたり、親せきに会ったりとなかなか気の休まる時間が取れません。
ゴールデンウィークの方が、家族だけで過ごすことができるので個人的には好きです。

さて、

もっとみる