シェア
さんだん
2024年7月30日 09:06
個人的な決意表明なので、本来は、noteで上げる必要はないのかもしれません。ただ、こうやって何かの形にしないと、自分の心が折れそうな気がするので、あえて表に出してみます。とても個人的な内容なのでつまらない記事になっています。私は今年で48歳。社員数50名くらいの会社で20年以上勤務しています。職種は総務全般。小さな会社なのでモノを売る部署、モノを作る部署以外の業務を担っています。小さ
2024年7月24日 08:26
自分一人だけで生きていくことはできません。生きていくためには誰かとかかわりを持たなければなりません。かかわりを持つということは、誰かと一緒に行動することが必要になります。誰かと一緒に行動するということは、自分一人だけの思いや考えだけですべてが成り立つわけではないということです。我慢することもあるでしょう譲歩することもあるでしょう妥協することもあるでしょう生きていくとはそんな
2024年7月23日 22:02
目の前の出来事に対する良い悪いの判断。リーダーであるならば、自分のことだけではなく、部下や他部署のことまで判断しなければならない。自分の考えを伝え、誘導することが必要である。目の前で起きていることに対する判断。これはある程度できて当たり前だ。というか判断できなければ上に立ってはいけない。しかし現実は、目の前の出来事に対する賛否、組織全体のバランスを考えた時の賛否、組織の将来を
2024年7月19日 08:45
大手企業で働いている人も、実はぎりぎりの精神状況で働いていたり。子どもがたくさんいて幸せそうな家庭を築いている人も、親の介護や夫婦関係で悩みがあったり。起業してテレビにも出演するようになったけど、私生活が激変したり。「あの人、うらやましいな」と周りが思うほど、本人は幸せな人生を送っていないかもしれません。 一方で、「あの人、大変そうだな」と周りが思っているよりも、人生を楽
2024年7月16日 22:22
団塊ジュニア世代です私は今年48歳になる団塊ジュニア世代です。戦後ベビーブーム時に生まれた両親がいます。今の日本の後期高齢者前後の世代が親の世代で、就職氷河期の世代が私の世代です。まさに日本の人口ピラミッドにおけるもっとも山の大きな世代です。ダブル受験の娘がいます私には高校3年生と中学3年生の娘がいます。そうです。ダブル受験です。世間話をすると「ダブル受験だと大変だね、家に
2024年7月10日 08:29
経営陣の役割が変わってきたと感じる令和の時代。高度成長期高度成長期においては、トップが「これをやるぞ!!」と旗を振りメンバーがそれについていけば成立したのでしょう。そこまで複雑な時代ではなかったでしょうし、できることはある程度限られていました。失われた35年バブルがはじけ、低成長、マイナス成長が続き、日本においては失われた35年を過ごしました。成長を第一に掲げるのではな
2024年7月3日 08:35
初対面の相手や会社の面接で、自分をよく見せようとしていつもとは違う表情、声色をして、いつもとは違う言葉遣いをして。これは仕方がないのかもしれません。人間誰でも自分をよく見せようと思います。相手からの評価を上げたい、嫌われたくないという感情が生まれるのは当たり前です。その方がこの先、生きていくうえでやりやすいからです。でもその態度をずっと継続していくことは難しいですというか無