![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27380927/rectangle_large_type_2_12e5c6f89600d44ba1372b75289b1820.jpg?width=1200)
かぼっコリーを育ててみる・・・育つか分からないけど('◇')ゞ
Oisixを初めて申し込んで、今楽しんでいるところなのですが・・・。
先日投稿したOisixの代名詞と言っても過言ではない野菜「かぼっコリー」を食べる時に、ワタと種を食べていいのか外した方がいいのか分かりませんでした。
詳しくはこちらの記事を参照ください↓
食べられそうな気配はあったのですが、不安もあったので、取りました。
がしかし!
家庭菜園もやっている私としては、捨てたらもったいない!
勿論、Oisixの契約農家さんはベテランさんばかり。愛情をこめて高品質な野菜を栽培しているプロフェッショナルなので、にわか初心者家庭菜園の私が育てられる可能性はほぼありませんが、挑戦してみよう!
ということで、取ったワタに埋もれていた種をまず取り出しました。
このまま数日乾燥させました。
見た目はあんまり変わっていませんが、実も柔らかかったかぼっコリーは、種も柔らかいです。
それが、数日しっかり乾燥させるとパキパキになりました。
ここでお茶パックの登場!
これに入れてから、HB-101の希釈液に30分漬けます。
30分後・・・
バジルのような変化はありませんが、これで種まきの準備は完成です。
予め空いているプランターに溝をつけておきました。
そこに種をまいて
物凄く天気が良かったので白飛びしちゃってますが、2列に白い点々があるのが見えると思います。これがかぼっコリーの種です。
最後に土をかけて完成。
かぼちゃは芽・葉・茎が出てきて、きゅうりのように生りますが、上に伸びるものではなく、地這です。
うまく発芽したらちょっと色々考えないといけないですね。
でも、本体の大きさからいくと、全く重くないのでぶら下がりでも育つかも?!
あくまで素人の実験的なものなので、今後この記事が続かなかったらお察しください(笑)
この記事が良いなと思ったらスキ・コメント・フォロー頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。