
早起きしたい私vs寝たい私
私は子供の頃から朝が大の苦手だ。
布団が移動して学校に連れて行ってくれたらいいのにと思っていたし、
今でも在宅勤務なら布団の中で仕事したい。
過去に何度も早起きに挑戦したが、まっっっっっっったく起きれず。
昨年夏頃の挑戦が人生で一番長い期間早起きに成功した期間だった。2ヶ月。(笑)
でも!!!!
やっぱり朝活に憧れる!!!
朝からアクティブに!とはいかなくとも、時間に余裕を持って一日をスタートできたら、なんと素敵なことか。
疲れて帰ってきて、ついダラダラしてしまう時間を、朝の時間に当てられたら、なんと有意義なことか。
寝起きがスッキリしていたら、なんと清々しいことか。
それなのに…それなのに……
全然起きられない。
せっかく起きてもまた寝る。(泣)
なぜこんなに起きられないのか。
なぜこんなに寝たいのか。
「朝が苦手なのは私だけじゃない」とは思うものの、日本社会は朝から活動することを前提として回っているわけで。
早起きしたい私
寝たい私
それぞれの言い分を聞いてみた。
寝たい私の主張
ベッドの上が快適すぎる
私が使っているマットレスはコアラマットレス。
7年程前に会社の先輩からお薦めされて購入したのだが、特にこだわって選んだわけではない。
が、使っていくうちに体に馴染んでいき、今ではこのマットレス以外では熟睡できないほどになった。
このマットレスの上にいると、この世の全てのストレスから解放された気持ちになる。(大袈裟)
重力を包み込んでくれるしなやかさ
体にフィットする心地よさ
長時間乗っても痛くならない適度な反発
このマットレスが敷かれたベッドの上に永住したいほどお気に入りだ。
出来ればドラえもん道具のスモールライトで小さくして持ち運びたい。
朝が暗い
私にとって早起きの時間は7時より前なのだが、冬のこの時間帯はまだ暗い。
『暗くても電気をつけて、15分間明るい部屋でじっとしていると目が覚める』と何かで見たのでやってみたのだが、
眩しくて鬱陶しくて1分で消した。(笑)
その後何度試しても鬱陶しさを感じて、消してしまう。
そもそも「まだ寝たい」という意識が強い上に、外が暗いもんだから、さらに「まだ寝ててもいいんだ」と錯覚してしまう。
寝起きにスマホの画面は見られるのに、電気をつけるのは本当に苦手だ。
朝ごはんを食べると眠くなる
やっとこさ起きて朝ごはんを食べるが、お腹が満たされると再び強い眠気が襲ってくる。
かと言って、お腹は空いているので食べないままお昼ご飯まで我慢することはできない。
せっかく起きられても、ここで再び睡眠スイッチが入ってしまうのでスッキリした朝が台無し(泣)
朝シャンも眠くなる
朝ごはん同様、朝シャンも私の睡眠スイッチをONにする。
「朝にシャワー浴びるとスッキリして目が覚めるよ〜」なんて言う人もいるが、きっと私には一生理解できない…
前日の夜、疲れすぎてお風呂に入らず寝てしまった時は最悪だ。
翌日起きるのが辛い上に、朝シャンで眠気に拍車をかけた身体に鞭を打って動かないといけないので、相当な理由がない限り朝シャンはしない。
ちょっとじゃなくて、めっちゃ眠い
私は「眠い…」と感じたとき、あくびが止まらなくなるのだが、そこで仮眠をすると数時間寝てしまう。
『15分だけ座ったまま仮眠を取るといい』とよく聞くが、私は机に突っ伏したままでも数時間寝る。(笑)
会社の昼休みに仮眠しようにも、起きられないのが怖くて全然眠れない。
【ちょっと寝る】というのが全くできないのだ。
【ちょっと寝る】が出来る方には、ぜひコツを教えていただきたい。
早起きしたい私の主張
時間に余裕をもって家を出たい
これは誰しも一度は思うことだろう。
たとえギリギリまで寝ていたくとも、ドタバタと慌てて準備をして家を出るより、
余裕をもって優雅に準備ができた方が絶対にいい。
忘れ物も減るだろうし、
その辺の物を引っ掛けて散らかすこともないだろうし、
左右別々の靴を履くこともなくなるはず。
朝の時間を有意義に使いたい
仕事を終えて帰ってきてから疲れた身体で何かに取り組むよりも、朝起きて疲れが取れた身体で取り組む方が効率がいい!はず!
何と言ってもやりたいことがたくさんな私。
料理、洗濯、掃除、片付け、note、LIVE配信、ストレッチ、ジャーナリング、読書、刺繍、勉強…
などなど、挙げたらキリがないくらい。
もちろんダラダラする時間も欲しい。
やるべきことを朝に済ませたら、あとは何だってできるじゃないか!と思うのだ。
実際はそんな行動力ないけど。(悲)
スッキリした朝を迎えたい
これは個人的なイメージだが、朝活をしている人はそもそも寝起きが良くて、スッキリとした朝を迎えているように見える。
「今日も仕事か…」
「今日はあれやらなきゃ…」
「ああ…身体が重いな…」
「うっ…眠い…起きたくない…」
みたいな私の朝とは大違い。
InstagramやYouTubeで朝のVlogをよく見るのだが、朝から活動的で健康的なものばかり。
スッと起きて、朝のルーティンをこなして、自分の好きなことをやって、颯爽と家を出ていく。
一日の活動が寝起きからちゃんとスタートしているように見えるのだ。(個人の感想です)
「いいないいな」と見漁って、完璧なイメージを持ったまま、実行できずに布団にうずくまる私。
私もスッキリ目覚めて、寝起きから活動できたら…と10年以上思っている。(焦)
。❀ 𓂃𓈒𓏸
ちなみに、私の朝の弱さは子供の頃から変わらない。
どれだけ早く寝ても、目覚ましが鳴るまで寝ているし
目覚ましが鳴らなければ10時間以上寝ていることもしょっちゅうだ。
最近は22時台に布団に入り、23時より前には就寝しているが、8時の目覚ましに起こされて布団の中でウジウジ。
21時に寝ても、8時の目覚ましにウジウジ。
休日も就寝タイミングは同じなのに、目覚ましが鳴らないことをいいことに、お昼近くまで布団の中でウジウジ。(汗)
「体質かも」と諦めていたこともあるし
「世の中が全て午後から始まればいいのに」と思ったこともあるし
「いろいろ爆発すればいいのに」と思ったこともある。
思ったところで何も変わらないのは分かっているので、なんとか朝に強くなりたい。
私のような状態から、朝活ができるようになった方がいれば、ぜひコツを教えていただきたい…
兎にも角にも私の朝活までの道のりは
まだまだ長そうだ……