表千家 不審庵(平三畳台目)
▼最新バージョンはこちら↓
https://note.com/sakurada_wa/n/n2d1cc42ed490
「不審庵(ふしんなん)」
表千家の茶室。
不審庵の名は利休の時代から使われ、利休大徳寺前屋敷の四畳半に額が掲げられていた。
利休の孫の宗旦は、父である少庵の死後、利休所持の障子や躙口の戸を用いて「床なしノ一畳半」を作り「不審庵」と称していた。
この不審庵は息子の江岑(こうしん)に受け継がれたが、1646年にこれを畳み、新しく平三畳台目をつくった。これが現存する「不審庵」の始まりです。
現在の不審庵は明治39年に焼失し、大正2年に再建された。たたずまいから細部の仕様まで忠実に旧基が踏襲されています。
柿葺切妻造(こけらぶききりつまづくり)の屋根に覆われ南面し、前面に深い庇をつけおろして深い土間庇を形成。草庵茶室の典型ともいえる外観です。
内部は横に長い三畳台目で、躙口は右隅にあけられ、躙口の正面に床、その隣には給仕口。
三種の天井が重なる交点に、赤松皮付の真っすぐな中柱。袖壁には横竹を入れて下方を吹き抜け、客座から道具座を見せています。利休流の端正な台目構えが忠実に再現されています。
茶道口は点前座の風炉先側に設けており、板畳を入れ点前座にゆとりを作っているのも特長。利休の深三畳台目と同様に回り込んで座る形式。
侘びの気分を色濃く表現した平三畳台目の間取り、京都表千家の敷地内に現存します。
(三千家の茶室をまとめています↓)
・・
▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓
いいなと思ったら応援しよう!
最後までお読み頂きありがとうございました🍵
記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)