今日庵(京都裏千家の茶室)
「今日庵(こんにちあん)」
京都の裏千家に現存。
又隠(ゆういん)とともに裏千家の中心をなす重要な茶室で、つくったのは利休の孫の宗旦とされています。
宗旦は利休の侘びをさらに深め、利休の茶を忠実に継承した一人です。その境地を表現した一畳半は「究極の茶室」ともよばれています。(※実際には一畳台目ですが、史料上は呼び名が統一されていないためここでは「一畳半」とします)
その一畳半は家督を継いだ江岑(こうしん)によって畳まれましたが、隠居の際に再びつくったこの二畳敷の今日庵は、宗旦独自の侘茶の世界が見事に表現されています。
炉は向切りとした一畳台目に向板を入れ、全体は二畳敷の空間です。
向板の前角に中柱を立てて袖壁をつけ、向板の空間を囲っています。中柱はコブシの丸太、腰張には反古紙が用いられています。
「一畳半は狭か面白候」とする利休の姿勢に傾倒し、向板と中柱・袖壁による構成は、宗旦独自の感性であり、通常の台目構えとは異なるものです。
床を省略し壁床という形式を保ちながら、向板を入れることで空間にゆとりを加えるなど、機能のみならず床の代用としての役目も見事にこなします。
点前座横には勝手の水屋棚を縮小したような水屋洞庫も付設され、亭主は座したままいったん諸道具をしまうことができます。
二畳敷という客をもてなす茶室として最小限の空間に種々の機能を集約させ、わずか一坪の小空間が密度の濃い侘びた空間に仕上がっています。
天明大火で焼失しましたが又隠から遅れて1807年(文化4年)に再興され、現在は裏千家全体が「裏千家住宅」として重要文化財に指定されています。
(三千家の茶室をまとめています↓)
(裏千家の茶室が写真入りでとても綺麗にまとめられているのでおすすめです(2022年出版)↓)
・・
▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓