![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23526144/rectangle_large_type_2_9af80a3678fd2b33f7c7e8bcb1035319.jpeg?width=1200)
こんな時、まず脳を休めよう、でもどうやって?
最近、溢れる情報や緊張が続くことで、頭がフル回転して知らず知らず疲れがたまっていることありませんか?
仕事でも、リモートワークで環境が変わった人は、ONとOFFの区別がつきにくくなり、ONモードのままになってしまったり、また、漠然とこれから仕事はどうなるんだろう、と不安になったりする人も多いと思います。こんな時こそ、実は脳をちゃんと休ませることって大事なんじゃないかと思っています。
先日、ヨガ教師の研修で「マインドフルネスとトラウマから見るクリパルヨガの持つ可能性」という研修をオンラインでZoomを使って受講しました。長年、なんとなくぼんやりと理解していたことについて頭の中が整理された感じです。
最近よく聞かれる「マインドフルネス」とか「マインドフルネス瞑想」というのを本で読んだりしてると「あれ、クリパルヨガの中でいつも体験してることじゃない?」と昔から思っていました。クリパルヨガの考え方、アプローチはその要素がたっぷりあるなぁと・・・
私の場合、体験が先で知識や言語化が後になることが多く、マインドフルネスな状態をヨガをする中で体験して、後々「あ、これが世の中でマインドフルネスと言われていることなのか!」という順番で理解する、という形になっていました。
レッスンの中でも、マインドフルネス瞑想でよく用いられている瞑想は昔から入っていたし、改めてマインドフルネス瞑想、というように別に考えていたことはなかったのですが・・・
でも「難しく考えなくても、ヨガをしながら結果としてマインドフルな状態を体験してその良さやメリットを感じられるとしたら、ヨガができること、可能性もたくさんある」と改めて思った次第です。
私がヨガをすることの大きなメリットと考えているのは「わかりやすい実践」ができることです。
「いまここ」にとどまりましょう。と言われても「果たしてどうやって?」と思いますよね。体を使う、呼吸を意識することは「いまここ」にとどまることをサポートしてくれます。
マインドフルネスの効果として、脳を休めること、そして集中力のアップ、気持ちが穏やかになる、ストレスが減る、などが言われていて、これを日常に取り入れられるとなんだかよさそう、と思いませんか?
ちなみに私自身は、座ってする瞑想はあまり得意ではありません。以前フルマラソン以上の距離を走るのにはまっていたのも(今はもうそんなに走れませんが)、煮詰まった時にウォーキングをするのも、ヨガをするのも、実は動きながら瞑想するためなんだなぁと思っています。
今はスタジオではなくZoomを使ってオンラインでヨガレッスンを行っています。自宅から安心・安全を感じながら少しでもリラックスする時間を持っていただけたらと思っています。
------
自宅から参加!Zoomでオンラインヨガレッスンしませんか?
http://sophiabliss.co.jp/free/onlineyoga