見出し画像

私の朝活(男の子2人の母)

皆さん、こんにちは♪
男の子2人のママの沙紀です。ご機嫌な子育て女性を増やしたいと思って活動しています!
今日はご機嫌なママになるためにやったことの1つ、朝活をご紹介したいと思います。

朝活を始めた理由
________________

私が朝活を始めた理由は、自分時間を作りたかったからです。もともと早起きすることはそんなに苦ではなく、通常でも子供と6:00には起きる生活をしていました。でも、子供に起こされるのと、自分で起きるのとでは気分が全く違って、朝から余裕があるご機嫌な女性になりたい...そういう思いが強くなり2024年の3月頃から早起き生活が始まりました。

早起きするためにやったこと
_______________________

いざ、早起きをするぞ!!!と勢いこんでみたものの、3日目にはうぅ〜眠い...今日はいいや...と二度寝してしまうことが多々ありました。自分はなんて意思が弱いんだ...そんな風に思ったこともありましたが、早起きをしっかり実戦するためにどうすればできるかな?と考えました。

1.早起きする理由を明確にする
なんとなくの早起きは続かない...そう思って、早起きして何をしたいのか、早起きすることでどんな自分で在りたいのか、を考えることにしました。当時、子育て関係の学びをしていたので私は早く起きてその勉強をすることに決めました。

2.朝のルーティンをつくる
朝起きて、何からやろう?と考えると、面倒くさくなって寝てしまうことがあったので、朝のルーティンを作ることで考える事を無くしました。【私の朝のルーティン👇】
①4:00〜起床、身支度
 ・トイレに行くついでにトイレ掃除
 ・歯磨きしながらストレッチ
 ・お湯を沸かしてる間に顔を洗う
 ・ルイボスティーを飲む
②4:20〜自分の感情や体と向き合う
 ・瞑想
 ・ストレッチやヨガ
 ・ヒップアップ筋トレ
③4:40〜ノート記入タイム
・自分の在りたい姿やビジョンを確認する
 ・今日の5winを決めて書く
5win...1日の中でこれだけやり切れば今日は最高の1日だったと思えることを書く。(※大きなことじゃなくてもいい、例:トイレ掃除)

3.早起きできる物理的な工夫をする
朝早く起きられるようになるために、精神的な工夫ではなく、物理的な工夫をしました。
寒い時は部屋を暖めておくだったり、目覚ましを体を起こした先に置いておくだったり、朝起きて楽しみを用意しておくだったり、誰かと約束をするだったり、色々試しました!

早起きをして良かったこと
_______________________

早起きを始めて1番良かったことは、朝から笑顔で『おはよう』が言えるようになったことです。それまでは、子供に起こされる時点でイライラしていたので常に『もう少し寝かせてよ!』とイライラからの朝のスタートでした。早起きを始めたことで、本を読む読む時間ができたり、勉強する時間をもてたり、朝からバタバタスタートする事が減ってご機嫌で過ごせることが多くなったことが1番のやって良かったことです。
時間がない、余裕がない、子育てしていて自分を優先できないことが増える中で、私は早起きをとてもオススメしています☺️
ぜひ、早起きママさんに一緒になりましょう!!

追記
______________

もちろん、眠い事もあります...
体調やホルモンバランスが乱れる時期はどんなに工夫しても出来ないことがあったりします。そんな時は無理をせず、朝活を休むルールを決めておくのもいいかな...と思います!
・雨の日はお休み
・生理の日はお休み など☝️
ただ、2日連続で休んでしまうとせっかくの習慣が台無しになってしまうので休む日は1日と決めることも私はしています。

比嘉さき 1993.03 男の子2人の母
【ご機嫌なママになる1%のupdate】
ご機嫌な子育て女性を増やして
  幸せな親子が溢れる社会にしたい

①子育ての知識
②子供のコンディション(栄養)
③ママのコンディション(栄養+断食)
3つを整えて"ご機嫌なママ"を叶える

Instagram(@saki_higa0631)

stand.FM(子育て音声配信)

公式LINE(無料相談受付中)

◻︎子育て相談アドバイザー
◻︎子ども分子栄養学アドバイザー
◻︎幼児食インストラクター
◻︎エキスパートファスティングマイスター

#朝活 #朝時間 #早起き #子育てママ

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集