![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54095221/rectangle_large_type_2_2e9f94ab256a9e6f8db62104ce33fbed.jpg?width=1200)
お酒は3種類に分けられる!『醸造酒』『蒸留酒』『混成酒』について
↓このブログを音声で聞きたい方↓
みなさんが普段飲んでいるお酒は、大きく分けて3種類あります。
それが『醸造酒』『蒸留酒』『混成酒』の3つです。
これらは基本的に『製造方法』によって区別されるものです。
一つの知識として知っておくのも良いかもしれません。
醸造酒(じょうぞうしゅ)とは?
醸造酒とは、果実や穀物のような原料を酵母によりアルコール発酵させることで生成されるお酒のことを指します。
○麦芽を原料とするビール
○ブドウを原料とするワイン
○米を原料とする日本酒
などが挙げられます。
それぞれさらに細かい製造方法は違うものの、大きく分けると『醸造酒』というカテゴリーに分けることが出来ます。
蒸留酒(じょうりゅうしゅ)とは?
蒸留酒は、『醸造酒』をさらに『蒸留』させて造ったお酒のことを指します。
○ホップなしのビールを醸造させたものがウイスキー
○ワインを蒸留させたものがブランデー
○日本酒を蒸留させたものが焼酎
などが挙げられます。
ちなみに、世界一アルコール度数が高いのは、ポーランド原産のウォッカです。聞いたこともあるかと思いますが、『スピリタス』というアルコール度数96%のお酒なんです。
混成酒(こんせいしゅ)とは?
『醸造酒』や『蒸留酒』に香料や果実、糖などを混合して作られます。
梅酒、リキュール、みりんなどが挙げられます。
様々なハーブや果実を配合して造られている『カンパリ』やカシス(黒すぐり)の実を原料に造られた『カシスリキュール』、コーヒー由来の『カルーア』なども混成酒の一種です。
まとめ
今回は、〜お酒は大きく分けて3種類に分けられる!『醸造酒』『蒸留酒』『混成酒』〜という内容についてまとめてみました。
普段飲んでいるお酒でも、製法を知っているだけで味わい方が変わってくるかもしれません。
例えば、醸造酒を蒸留すると、
○ビール⇨ウイスキー
○ワイン⇨ブランデー
○日本酒⇨焼酎
になることを初めて知った方も多いのではないでしょうか。
意識して飲んでみても面白いかもしれません!
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
僕は別のSNSでも発信をしています。
Instagramでは画像を使って分かりやすく説明していたり、LINEのオープンチャットでは『日本酒物語研究所』という無料のコミュニティを運営しています。日本酒のことで分からない事があれば、気軽にDMやコメントで聞いてください!
また『SAKE SHIEN』というECサイトを立ち上げました。これは「5年以内に酒蔵を造る」為に”長期的な資金調達”という目的で運営しています。もし興味があったら覗いてみてください。
↓Instagram↓
↓LINEオープンチャット↓
↓SAKE SHIEN↓
いいなと思ったら応援しよう!
![清水優太 @日本酒クリエイター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55468471/profile_7c1eae3e02afb42641f721dfa1391bea.png?width=600&crop=1:1,smart)