見出し画像

サワラの料理いろいろ

鰆です。
魚へんに春と書いてサワラ。

旬が2つある魚があったりしますね。

サワラの場合は
春は産卵にむけて近海に寄って来るので獲れる旬。
秋冬は卵に栄養を取られてない分、
身がしっかりしてて食べる旬になります。

ちなみにサンマは
獲れる旬が秋。
食べる旬は夏です。

鰻は食べる旬は冬。
この記事に書いてます⇒コチラ

瀬戸内産サワラ

さて、そのサワラですが、
良く食べてる地域とそうでない地域があると思いますけど
料理を紹介していきたいと思います。


(料理は全てお店で作った自作です。)

私の生まれ育った漁村は春はサワラ漁、冬は牡蠣の出荷があります。
岡山県の県魚はサワラです。
瀬戸内海のサワラを使っての料理になります。
瀬戸内の市場では殆ど扱いはありあせんが
太平洋産のモノは沖サワラとか、歯サワラ、白サワラと呼ばれ区別されてます。

刺身

刺身
菊花がイミテーション💦

定番のお刺身。
皮引きが少し難しかったりします。

たたき

たたき
たたきネギ盛ったら完成です。

『たたき』
薬味に土生姜やにんにくを添えてください。

左上に添えてるタレは福岡県の藤商店(とうしょうてん)さんのたたきのタレ。
全国的に市販されており、酢味噌と共にスーパーでも見かけることもあります。
これはホント美味しいタレです。

刺身・皮付

魚屋店頭販売用

春は皮がやや薄く柔らかいので皮付での注文もしばしばありました。
皮と身の間の脂身も美味しいです。

鰆のいり焼

いり焼用cut

皮付のまま削ぎ切りし、
調味料をすき焼きの味付けよりやや濃いくした鍋で
しゃぶしゃぶにして食べる
岡山県の某漁村の郷土料理になります。
野菜は玉ねぎ、ゴボウ、さやえんどうなど。

食べ方は沸騰した鍋にお箸で身を掴み、
基本『の』の字を書く程度、鍋にくぐらせます。
そのまましっかり火を通せば『煮付け』になりますので
生が苦手な人も一緒に食べれますね。
私も子供の頃そうやって食べてました。

この料理、何回かTVで紹介させていただきました。

にぎり寿司

これはもう説明するまでもないですね。
美味しいです。

ねぎサワラ

ねぎサワラ

筋の少ない春のサワラのハラミを使用し、
ネギとろのようにして巻いた物です。
これも凄く美味しいです。

どのお店にもメニューにありませんが、
言えば作ってくれたりします。
かなり美味しいです。

味噌漬け

西京漬けとも言われますね。

こちらも定番ですね。

焼く時の火加減が難しかったりします。

味噌漬け焼いたもの
仕出し膳の一部。
こちらは塩焼き


鰆のバラ寿司

『鰆のばら寿司』
たくあん(こうこ)を入れてるので【こうこ寿司】と呼ばれてます。
これも岡山県の某漁村の郷土料理になります。

酢飯にたくあん(こうこ)とえんどう豆を混ぜ合わせた上に
皮付きのまま削ぎ切りしたサワラを酢漬けにした物を並べます。

ある日TVの撮影で実家で母親とTOMさんが作ってました。

たくあん切ってるB-TOMさん
【番組公式HPより】
TOMさん凄く優しかった!

瀬戸内海のサワラは太平洋のサワラと違って
比較的筋が柔らかいので刺身や生で食べるのに向いてるのかな?
平成の初期頃まではおそらく生で食べてる地域は少なかったかと思います。
今や気候の変動により、青森県はじめあちこちで
水揚げされるようになりました。
ある県では
あ、これって食べたら美味しいんだ?
と気付き、その県内でも出荷し始めたりです。

NETの普及にも比例してると思います。

生で食べてるの岡山県くらいしか無いと思ってましたが・・
当時お隣の兵庫県でもそんなに食べてなかったです。
今でもあまり食べてないし、
兵庫県内のスーパーではサワラの刺し身は殆ど見かけません。

しかしまだ岡山でしか食べてない『ヒラ』という魚があります💦
これはマニアック過ぎかも(^_^;)

サワラを使った料理、一度お試しください。

いつも読んでくださり本当にありがとうございます。

ではまた。


いいなと思ったら応援しよう!