2020年4月の記事一覧
レシピのバリエーションを増やす考え方
Twitterでちょっとしたアンケートを取らせていただきました。
集計結果と読み取りについてはまた別noteでお話するとして、今日はお悩みトップのきょう何食べるか問題に切り込みましょう。「バリエーションを作るときの考え方」です。
寄せられた声でとても多かったのは「いつも同じ味付け、仕上がりになってしまう、飽きる」という悩みでした。仕方ありません、だって作る人が同じなんだから。(正直なところ、私
これからのパン屋のかたち
自分が店を始めるにあたり、今回のコロナウイルスでどういう店にするか考えすぎて、頭の中がぐるぐるしています。
まだ答えは出ていませんが、現時点での考えをここに書いておきます。
・・・
数ヶ月自粛すれば元の生活に戻るからと言っているのを見ますが、この自粛は2022年まで必要という記事もありますし、コロナウイルスは収束しても、また他のことで同じような状況になる可能性もあります。
ということは、実際
バーチャル・グローバリゼーションの幕開け
今回のコロナ禍はどうやらかなり長期化しそうです。世の中が大きく変わるのはもはや避けようがないでしょう。リモートワーク、リモート授業、飲食店からのピックアップ。食料品の宅配。人々の移動制限を補うための様々な手段が急ピッチで生み出されつつあります。世界はおそらくほんの1年くらいの間に、30年分くらいの変化を遂げてしまうでしょう。
そんな中、ネットワークの帯域が限界に近づきつつあります。現在 YouT
それと貧しさについて、あるいはやさしさについて
貧しいということは苦しいことだ。僕も長年食うや食わずの暮らしをしてきたから、とてもよくわかる。若いころもずっと金がなかったし、事業を始めて一時期の良かった頃を越え、借金を抱えて転落した後はずっと本当につましい暮らしをしてきた。生活保護に頼ろう、というラインまで行ったことも何度もある。僕が生活保護を取ったことがない理由は、「ギリギリ間に合ったから」という他ない。今月の家賃が遅れていると、何も考えら
もっとみる