マガジンのカバー画像

話題になった出来事についてへの考え方。

116
主にネットで話題になった出来事に対する考え方。
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

「リベラル」は正義依存ではなく、名称依存ではないか。

 ↑の記事は無料部分しか読んでいないが、それに派生してSNSで「リベラル」という語がトレン…

苦虫うさる
5か月前
13

「おじさんの詰め合わせ」の「おじさん」とは誰なのか?

 少し前に話題になったこの件について。 「おじさんの詰め合わせ」という言葉自体が「性別が…

300
苦虫うさる
5か月前
8

創作は、自分の思考の枠組みに作品を押し込めるのではなく、作品に自分の思考の枠組み…

 創作は自由に読んでいいと思う。  だが前提が足りていないと「読めない」のではと思ってい…

苦虫うさる
6か月前
35

負けるとわかっていても引けなくなるのは「何かを得たいから」ではない。「自分がして…

 8月15日(木)読売新聞の特集「戦争の末路ー戦後79年ー」に掲載された、作家の小川哲が語る…

苦虫うさる
6か月前
18

2024年8月6日読売新聞掲載のバラク元イスラエル首相のインタビューを読んだ感想

 長崎市が平和式典にイスラエルを招待しなかった件で、長崎市長が会見を開いて説明を行った。…

苦虫うさる
6か月前
20

「石丸現象」はなぜ起きたのか。

 前回の記事は前段で、ここからが本題(長い) 「なぜトランプが支持されるのか」を読んで、…

苦虫うさる
6か月前
19

「なぜトランプが支持されるのか」という記事が、わかりやすく面白かった

「トランプは政治的病の原因なのではなく、アメリカの政治的病の結果」だとすると、トランプが台頭した原因である「アメリカの政治的病」とは何なのか。 ※全三回の記事だけれど、今のところは二回まで掲載されている。細かいところでは異論もあるのだけれど、大枠はこの通りだなと感じた。  これ自体は読めばわかるが(ここまでわかりやすくてまとめられていなくとも)以前からポピュリズムが台頭した原因として上げられてきたことだ。  さほど長くもないし読みやすい記事なので、興味がある人は上の記事自