見出し画像

夫の料理を上達させる3つのコツ

企業や医療機関で新人教育等をしていて、最近とくに気になっていることがあります。

この数年、「トリセツ」シリーズが活況なことです。

夫や妻に限らず、相手を買った機械の様に「取り扱い説明書」という枠に当てはめていますが、読んでみるとなかなか興味深く「うちもそうだな」と思ってしまう事もしばしば。

なるほどね~と思うこともあれば、首をかしげる所もありますが…。

読んでいて気がつくのは、30年近く前に流行した「マニュアル世代」とかぶってしまうことです。

マニュアル世代(1990年~2000年ころまで)。バブル崩壊後で、様々マニュアルができました。仕事だけでなく、デートやモテるマニュアルも。ただ、マニュアル外の事があると、行動できなくなってしまう社会現象。

そして、この二つ、「トリセツ」と「マニュアル」に共通しているのが、「扱われる側の気持ち」の欠如でしょうか。

今回のこの記事は「扱われる側」の気持ちをどう擽る(くすぐる)かを考えて書いてみました。

昭和生まれ、平成初期生まれの夫はまだ「料理は妻が主にする。できないわけではないが、妻に任せっきり」という夫婦、核家族が多いと思われます。

新人教育と家庭での夫の料理、一見違う様にも見えますが、実は声かけのタイミングや応援の仕方など、共通点があります。さらに私の実体験も!

お料理好きな男性や、すでに自他ともに料理上手な男性には、この記事は無意味です。

ただ、妻の一言、良かれと思ってしたことが作る気を無くす原因ともなる事があるので、そのことをコツとして述べていきます。

夫を料理上手にするコツ。基本はやはり「繰り返し練習する」ことです。

その練習も、料理する機会を増やさない限り上達しません。クックパッドやネット・図書館での料理情報も、理解・実践していくことで上達します。

夫に料理を練習させる、練習を継続させるのが3つのコツの要になります。


夫を料理上手にする3つのコツ

小学中学校の家庭科や林間学校などで、カレーライスは義務教育で学ぶはずである。義務教育を終えていれば、最低限、カレーライスは食べられる。

コンビニやスーパーでは、お弁当やお惣菜も売っていて、値段もお手頃。

それでもやはりたまには夫に料理して食べさせてほしい、そんな風に思う奥方も多いのではないか?

ただ慣れない台所で、慣れない調理。美味しくないのは当然。

そのことから、又料理をしなくなり、ますます美味しくなくなる。悪循環がとまらない。

折角なら作るのを楽しんでほしいと思うが、本人もあまり楽しんでいない様子。頼むんじゃなかった~とこちらもネガティブ志向に。

そんな状態はだれも望んでいないはず。

男性はもともとプライドが高いので、そのプライドをくすぐるようにコツを掴んで使っていきましょう

コツ1:大きな目標だけ掲げて、詳細は問わない

妻:「今日の帰り、遅くなるから夕食作って置いてくれると嬉しいな」
夫:「いいよ。何がいい?カレー?」
妻:「いつもカレーじゃない?冷蔵庫に白菜がそろそろダメになるからそれ使って。かぼちゃとニラも使わないと。あと、冷凍庫に鶏肉と豚肉、あ、魚もあったかな」
夫:「・・・」

ここから先は

1,435字
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

最後まで読んでいただき、ありがとうございます! 合わせて、サポートのお願いでございます。 心づけ(サポート)いただけましたら、数日以内に記事を無理のない範囲、好感を持てるよう貴記事をご紹介させていただきます。 また逐次お役に立てるように使わせていただきます。