マガジンのカバー画像

新社会人教育担当による故事成語・温故知新の生活改善提案

23
新人教育を担当していた経験を活かし、日常生活にも活用できそうなことを有料記事にしました。 その記事をまとめたマガジンです。
このマガジンを読むと、後輩や新人を教える際のヒントだけでなく、日常生活におけるちょっとした心遣いに…
¥300
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

故事成語 朝三暮四(ちょうさんぼし) 2つの意味と「なぜ猿は喜んだか?」

故事成語:朝三暮四よくある解釈は、目の前の差だけに目を取られて結局は同じことを気が付かず…

100

故事成語:時は得難くして失い易し(史記)二つの意味を考える

機会を得るのはとても大変な事。 躊躇していると折角の機会も あっという間に過ぎ去っていき…

100

孟母三遷の教え:自分を変えたいなら「引っ越し」も選択肢の一つ

最近マンネリ、自分の成長をあまり実感できていない人も多いのではないでしょうか? noteをは…

100

「石の上にも三年」と言うけれど…

よく言われるこの言葉。3年とは何故でしょう? 大事な時間を無駄にするようであれば、3年待た…

100

読書の新しい形:倍速再生に向く本と向かない本

オリジナル記事はこちら:https://sairyu-sensei.com/baisokusaisei/ 新人研修の際、私は必ず…

故事成語「韓信の股くぐり」と「短気は損気」

有料記事カテゴリーですが、全文無料で読めます。 オリジナル記事はこちら:https://sairyu-s

100

成長しにくい・遅い新人の3つの共通点とその対処法

成長に時間のかかる人の共通点自分自身で成長しにくいな~と思うのは、大人の勉強をしている限りついて回ります。 ただ、教える立場になると、育っていく姿を見ていてやりがいを実感してきました。もちろん、成長の早い新入社員生徒さんもいれば、なかなか成長しない生徒さんもいます。 新卒に限らず、年齢問わない新人教育をしていると、なかなか育ってくれない新入社員さんや研修生さんに出会います。 教え方が悪いという反省点はあるものの、今回は成長できない・成長スピードが遅い特徴について書かせて

¥100

新しい環境で誰でも起こる「ハネムーン期」と「ショック期」。その有効活用

今までの生活がガラッと変わると、精神状態も変わります。新しい職場や環境も「異文化」の一つ…

100

夫の料理を上達させる3つのコツ

企業や医療機関で新人教育等をしていて、最近とくに気になっていることがあります。 この数年…

100