見出し画像

~お役立ち情報♪~唾液の力

みなさま、こんにちは❣

わたしたちの身体を守る唾液の力について

落ち葉の散り敷く季節となり、インフルエンザなどのウイルスが流行し始める季節が近づいてきました🤧
ウイルスから身を守るためには、うがい・手洗いが基本ですが、それ以外にも"口腔内の環境を整える"ことで、
免疫力をアップすることができます。今月号は、口腔内の環境を整え免疫力アップする方法についてお伝えいたします👄

唾液の力ご存知ですか?

口をうるおす働きをする唾液。99%以上は水分ですが、
実は残り1%の中に抗ウイルス・抗菌成分(IgA)が存在しています。
口内に細菌やウイルスが侵入すると素早く反応し、
取り囲んで粘膜への付着を防ぎます。口は体の入り口です。



細菌やウイルスが全身に広がるのを“最前線”で食い止めているのです👊
歯周病菌とウィルスの関係ご存知ですか?

歯周病菌は、外から入ってくるウイルスの手助けをしてしまいます。
歯周病菌などの一部の口内細菌は、タンパク質分解酵素(プロテアーゼ、ノイラミニダーゼ)を作ります。
この物質はウイルスが体内に侵入しやすくする効果があり、
歯周病菌はこの物質を口内にまき散らし、ウイルス感染の手助けをしているのです。

歯周病菌を抑制するために

①毎食後の歯磨きで、歯ブラシの毛先を歯面にしっかり当て、表面に付着したプラークを取り除いてください。
②歯科医院で定期的に歯石の除去をしてもらいましょう。

<歯みがきのポイント >
●毛先を歯面にきちんと当てる(歯の根元、歯と歯の間)
●1~2歯を目安に小さく動かして磨く
●歯間ブラシを通すと、より多くのプラーク除去ができます

唾液腺をマッサージして唾液分泌させ感染予防をしましょう!

<顎下腺のマッサージ>
指数本を耳の前あたり(上の奥歯あたり)に当て、指全体で10回ほどクルクルとやさしくマッサージします。

<耳下腺のマッサージ>
耳の下から顎の下まで3~4か所を、順に押していく。目安は、各ポイントをゆっくり5回くらいずつ。

<舌下腺のマッサージ>
両手の親指を揃えて当て、10回ほど上方向にゆっくり押し上げる。
のどを押さないように気をつけます。


参照:健康長寿新ガイドラインシリーズ
『お口の健康 かむ力と飲み込む力の強化法』
監修/東京都健康長寿医療センター研究所
健康長寿新ガイドライン策定委員会 発行/社会保険出版社

セントケアでは一緒に働く仲間を募集しています♬


いいなと思ったら応援しよう!