![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143218895/rectangle_large_type_2_532e51cb2864643f92d8175c8f7df7c9.png?width=1200)
専門資格系の職業人がよくハマる甘い罠
みなさんこんにちは。
Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。
さて今日は、『専門資格系の職業人がよくハマる甘い罠』についてお話していきます。
ですがその前に、お願いです。
今日の話、もし「良かったよ!」という方は、ぜひお友達にもシェアお願いします😁
それでは本題です。
さてみなさん。
みなさんの周りでもいませんか?
こんな人。
と言うのもですね、専門資格をせっかく取ったのに、それ以上その知識やスキルをアップデートしない人。
これ、どの分野の専門職集団にも、必ずと言って良いほど一定数はいるんですね。
「だから安心して下さい」って言う話ではなくて、むしろその逆です。
せっかく頑張って、その専門資格を取ったんだから、そのままの勢いで、そのまま自分のスキルをもっと高めていけば良いものの、急にストップかけちゃうんですね。
とか言う僕もそうでしたけどね、偉そうな事言えませんけどね。
ただ、よくよく考えてみたら、「もったいない事だなー」って思いません?
せっかく時間とお金と掛けてその資格取ったのに、それ以上望まないって、自分の資源の無駄使いが過ぎますよね?って、今の僕なんかは思っちゃいます。
じゃあなぜ、そんな事が起きてしまうのか?というと、それが今日の答えです。
それは、資格を取る事がゴールになっているからなんです。
資格を取ることに頑張り過ぎて、エネルギー使い過ぎて、取れたその後に、気が抜けちゃうんですね。
一時的は良いですよ、気を抜くのも。
ずっと気を張ってても疲れるだけですからね。
でも多くの人は、その時に、「なぜ自分は、その資格が取りたかったのか?」を忘れちゃうんです。
例えるなら、マラソンでも短距離走でもそうですが、スタートしてからゴール切るまでは一生懸命頑張りますよね?
でもゴールを切った途端、走るのを辞めてしまいます。
そりゃまぁ、当たり前と言えば当たり前の事ではあるんですが、だってゴールに着いたから走るのを辞める。
ものすごく自然な事です。
仮にでも走り続けたら、体がパンクしてしまうからですよね?
でもこの構図がそのまんま、この専門資格を取る時によく起こってくる現象なんです。
ちなみに高校受験とか、大学受験とかもそうですね。
試験に受かる事がゴールになって、入学してからは急に怠けてしまう子なんかも結構います。
でもよくよく考えてみて下さい。
専門資格を取った事が本当のゴールでしょうか?
志望する大学や高校に入れた事が本当のゴールでしょうか?
みなさんの人生って、そこで終わりになるんでしょうか?
違いますよね?
まだまだ先が続きますよね?
と言う事はですよ、資格を取ったり、志望校に入れた事がゴールになってしまうと、ちょっと寂し過ぎません?
資格取得がゴールになった後、その後どうするんですか?
ただひたすらその資格に準じた仕事を続けるわけですかね?
それで働けなくなるまで同じような事を続けるわけですか?
それって、退屈しません?
と言いながら、みなさんの事を別に詰め寄るつもりも無いですが、ただ、同じような状況にハマっている方がいましたら、もうちょっと考え直してみてほしんです。
もったいないですよ、その自分時間。
もっと自分さんを最大限、発揮していきましょうよ。
世の中のために最高の自分を発揮できるように、もうちょっとだけ頑張ってみませんか?
と言う感じで今日は、みなさんの背中を少しだけ押させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
案外、余計なお世話でしたかね?
ただ一点だけ、最後にもう一言だけ言わせて下さい。
そのままにしていると、せっかく取った専門資格、アップデートしていかなくなると、そのうちお払い箱になってしまいますよ。
古い知識のままだと、そのうち、誰からも相手されなくなりますからお気を付けください。
今の時代、スマホが主流の世の中で、肩がけの携帯電話持って歩いてる人いませんよね?
「私まだポケベル使ってます」って方いませんよね?
まぁポケベルの方は実質、サービスは終了しているので使えませんけど。
今や誰も、時代にそぐわないものをワザワザ使ってませんよね?
それと同じで、知識やスキルがあまりに古いと、誰からも見向きもされなくなるので、そうなる前にご自身から進んでアップデートしていく事をオススメします。
というわけでいかがでしたでしょうか?
今日の話。
こんな感じで毎日、なぜ自分を成長させた方が良いのか?についても、心理学や脳科学、性格分析とかを使って分かりやすく噛み砕いてブログにしています。
なのでもし、今日のブログにご興味頂けましたら、ぜひ一度、この他のブログにも指をお運び下さい。
全部が大体5分程度で読み切れます。
ご質問やご感想、ご相談なんかは公式LINEよりお受けしています。
そちらには、書ききれなかった話とかも載せますので、ご登録お待ちしています。
では最後に今日のこの話、良かったよという方はぜひ、お友達にもご紹介ください。
ではまた✌️
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?